有酸素運動と筋トレは、どちらを先にするのが良いのか!?
こんにちは。
みなさん、地震は大丈夫でしたか?
携帯の地震速報の音ってビックリしますよね!?
池島です。
今日は有酸素運動と筋トレの関係についてです。
目的にもよるのですが、ダイエットしたい方には【筋トレ→有酸素運動】の流れがベストです。
筋トレは基本的には【無酸素運動】です。
この無酸素運動と有酸素運動の違いは...
・ 無酸素運動 ... 代謝や筋力アップ
・ 有酸素運動 ... 脂肪を燃やす
体は エネルギーが必要になった場合...
筋肉に蓄えられている「グリコーゲン」 を使い、肝臓で作られ血中に存在する「ブドウ糖」 使い、それでもさらにエネルギーが必要になると 脂肪 が使われるようになります。
さらに、筋トレを行った後は成長ホルモンの分泌量が増える事により、脂肪が燃焼されやすい状態になるということです。
なのでダイエットで体脂肪を減らしたい方は、筋トレのあとに有酸素運動を行うと効果的です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
有酸素をすると〇〇が減る!?
おはようございます。
暑いです。
毎日、言ってますね...。
もうハーフパンツを解禁してしまいました。
池島です。
さて、有酸素をすると筋肉がつきにくい!?とか減ってしまう!?
と聞いたことはありますか?
有酸素を種目とする長距離ランナーに重い筋肉は必要ありません。
ボディビルダーのような、たくましいランナーはみたことないですよね!?
自分のなりたい体、パフォーマンスにおいて必要な筋肉がついています。
有酸素運動をすると筋肉が分解されていきます。
だからといってトレーニングしてつけた筋肉がどんどんなくなってしまう分けではありません。
体を動かすエネルギーを補給するために筋肉は分解されています。
運動なんてしていなくても生きているだけで、少なからず筋肉は分解されているのです。
筋力トレーニングをしている人は有酸素をしなくていいわけではなく、自分の理想の体をイメージし、それにあったトレーニング方法をチョイスするのが重要になるわけです。
なので、筋トレも有酸素もバランスよくトレーニングすることが大切になります。
筋肉を減らさず、有酸素するために、ある程度の栄養補給も重要です。
有酸素の時間や強度も考えていきたいですね!
次回は、筋トレと有酸素のトレーニングの順番について書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
〇〇は何分以上必要なのか!?
こんにちは。
天気が良い日が続いてますね♪
朝、少しランニングしてきました。
日中は暑いですが、朝だと涼しくて気持ちがいいです!
坂道ダッシュからの高台です!
池島です。
さて、みなさん有酸素運動ってしてますか?
昔から【20分以上は走らないと脂肪は燃えません】ってありますよね!?
これは、実際は間違いです。
走り始めてから5分でも10分でも脂肪燃焼は始まります。
たしかに、ある程度長く走れば燃焼効率は上がってきますが。
短い時間でも、走った回数が多い方がいいです。
そして走るペースですが、会話ができるくらいのペースがいいです。
あまり強度が強すぎると、有酸素ではなくなってしまいます。
リラックスして気軽に気分転換できるくらいに余裕をもってランニングできるといいですね!
また次回には、有酸素と筋肉の関係性について書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
トレーニングとお昼ご飯!
こんにちは。
白髪が増えたと何人もの患者さんに言われます。
染めます!
暑いです。
池島です。
今日は、トレーニングの日です。
患者さんのトレーニングを実際やり、ポイント確かめていきます。
どのように負荷が来るのか?
変に力が入りやすい場所はあるのか?
などなど。
実際にトレーニングを指導するにあたり、自分のトレーニングはそれ以上にしなければならないと僕は思っています。
患者さんに頑張ってもらうために、自分自身がトレーニングをしなくては、サポートはできませんよね!?
苦しさも、喜びも一緒に共有したいものです!
当院の加圧トレーニングは個室なので、周りの目が気になることはありません。
マンツーマンなので、自分のペースで自分にあったトレーニングを集中して行えます。
トレーニング後に吉川先生からお昼の差し入れを頂きました!
トンカツです。
大きいです...。
500gあります...。
しっかりトレーニングしたあとは、しっかり食べる。
筋肉に栄養を!
さすがにお腹いっぱいになりました...。
ご馳走さまでした。
みなさんもぜひ、ティムショール新横浜でのトレーニングを体験してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
むくみが辛い方は〇〇を!
今日は蒸し暑いですね...。
なにもしなくても汗がでます...・
池島です!
さて、足がだるい人いますか?
自分で足が腫れてると感じている方はいますか?
特に脚のむくみを気にしている方はとても多いです。
通常は血管内に留まっているはずの水分などが血管外へ染み出し、細胞内でも血管内でもない場所に留まる減少が起こります。
その結果が【むくみ】です。
水分などが溜まっている部分を、サードスペースと呼びます。
原因の1つとして、心臓へ押しあげる静脈弁の低下や脚の筋力の低下により静脈血を押し上げる力が不足しているなども考えられます。
夕方に足がむくみなどの状態はこのような状態からなるのです。
当院では、むくみを解消するために、【リンパリフレ】をオススメします!
夕方に足が痛い、パンパンで辛い!という方はリンパリフレでむくみを解消してみてください!
手技でリンパの流れを促進し、脚が軽くなりますよ♪
ぜひ、お試しください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
感情と体の繋がり
傘持ってません。
池島です!
人は感情を抑えすぎると、体に不調を引き起こすこともああります。
なので腰痛など怒りという感情でも引き起こされるなんてことも可能性として十分にあるのです。
人には【防衛機制】とい心理的働きがあります。
不快な感情、気持ち、体験を弱めたり避けることによって、心理的に安定した状態を保つために発生する心理的な作用です。 本来は、無意識のうちに発生します。
防衛機制自体は、誰にも認められる正常な心理的作用ですが、通常は単独ではなく他のものと関連し合いながら作用します。
この防衛機制が、意識を他に向けさせたりするために、痛みなどを引き起こす可能性もあります。
抑えられた感情は、筋肉に伝わり筋肉は緊張し、血行不良につながります。
そして、腰痛や肩こりなど体の不調を引き起こしていきます。
しかし、人の感情というのは自分では気がつかないことも多いと思います。
感情が先か、痛みや症状が先か、必ず判断できるものでもありません。
しかし自分の感情は素直です。
気付いてないだけで、溜め込んでる感情が色々とあるものです。
それに気づいてほしいから、体はいろんなサインを出します。
そのサインに気がつき、一度、自分の体と感情に向き合ってみるのも大切ではないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日は母の日!明日は〇〇の日!
こんにちは。
暑い日が続きますね!
GW最終日!
いかがお過ごしでしょうか?
池島です。
さて、今日は【母の日】です。
みなさんは、なにを贈りますか?
普段、言えない感謝の気持ちを伝えたり、一緒に食事したりと。
僕もなにかしらしたいと思います!
そして、明日は【アイスクリームの日】です。
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
だそうです。
アイスクリーム協会ってあるんですね!
アイス好きにとっては、明日はアイスを食べなきゃ始まらないですね♪
アイスの日に限らず、食べてますが...。
最近は、季節限定や期間限定アイスが多いので、ついつい買ってしまいます。
みなさんの、おすすめアイスがあったら教えて下さい!
母の日には、アイスも買っていこう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
お土産をいただきました!
みなさん、GWはいかがでしたか?
まだGW中な方もいますよね!
池島です。
早速ですがお土産をいただきました!
先日、パリ、ロンドンへ行かれた方からお土産を頂きました!
ありがとうございます!
こちらは、箱根!
5月になりました!
5月にはいりました!
みなさん、GW満喫中でしょうか?
仕事の方は、すみません...。
天気もいいので、散歩してボーっとしたいですね♪
池島です。
当日でもまだ予約に空きがありますので、ぜひ来院ください。
当日1時間前までのネット予約も可能ですので、よろしくお願い致します。
↓
当日もOK!24時間ネット予約♪
5/2(月)~5/5(木)までお休みをいただきます。
5/6(金)から通常営業です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近の記事
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
- 素晴らしい肉体 91歳の挑戦とリハビリ
- 成長ホルモンと加圧トレーニング
- カイロプラクターが指導する加圧トレーニング
月別アーカイブ
- 2023.05 (1)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)