いい汗をかこう!
こんにちは。
暑いです!
通勤だけで汗かきますね...。
池島です。
さて、いい汗をかくには!
ベタベタの汗になる原因は、汗腺が正しく機能していない可能性があります。
汗腺は、比較的新しい器官なので使わなければすぐに機能が衰えてしまいます。
日頃からエアコンのきいた室内でばかり過ごしている人。
運動不足などで汗をかく機会がない方。
そういう環境では、汗腺の機能も低下しやすくなります。
ベタベタ汗の改善方法は!?
汗腺を鍛えて機能を正常に保つことです。
・ 暖かい飲み物を飲む
・ ウォーキングや軽いランニングを行う。
・ 半身浴をする。
・ エアコンで体を冷やしすぎない。
汗をかくことは、人にとって必要なことです。
その中でも、上手に汗をかいて、体調を整えて行きましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
汗の種類!
こんにちは。
お盆休みも終わり...仕事行きたくない!
って人もいるんじゃないでしょうか!?
池島です。
さて、汗の種類には2種類あります。
「エクリン腺」と「アポクリン腺」。
エクリン腺は、ほぼ全身にある汗腺で日本人は平均して約230万個といわれています。
エクリン腺からの汗は、無臭で血液中の水分をもとにつくられているため99%が水分です。
アポクリン腺は、毛根を包む袋とともにある汗腺。
わきの下など身体のごく限られた一部にあり、汗は毛に沿って分泌されます。
アポクリン腺からの汗も本来無臭ですが、含まれている少量のタンパク質が皮ふ表面の細菌によって分解され、特有のにおいを発することがあります。
汗腺を紹介しましたが、サラサラ汗とベトベト汗には、汗腺の働きにより違ってきます。
汗腺には、体に必要な塩分とミネラルを血液に再吸収させる役割があります。
汗腺の機能が低下すると塩分とミネラルの再吸収が上手くされずに、汗と一緒に出てしまいます。
それにより、この汗はサラサラの汗に比べ蒸発しにくいため匂いを強くする他、老廃物が蓄積し、むくみや冷え、女性では化粧崩れを起こし易くしてしまいます...。
サラサラ汗をかきやすくすには...。
また次回に!
最後までお読みいただきありがとうございました!
汗の種類!
こんにちは。
お盆休みも終わり...仕事行きたくない!
って人もいるんじゃないでしょうか!?
池島です。
さて、汗の種類には2種類あります。
「エクリン腺」と「アポクリン腺」。
エクリン腺は、ほぼ全身にある汗腺で日本人は平均して約230万個といわれています。
エクリン腺からの汗は、無臭で血液中の水分をもとにつくられているため99%が水分です。
アポクリン腺は、毛根を包む袋とともにある汗腺。
わきの下など身体のごく限られた一部にあり、汗は毛に沿って分泌されます。
アポクリン腺からの汗も本来無臭ですが、含まれている少量のタンパク質が皮ふ表面の細菌によって分解され、特有のにおいを発することがあります。
汗腺を紹介しましたが、サラサラ汗とベトベト汗には、汗腺の働きにより違ってきます。
汗腺には、体に必要な塩分とミネラルを血液に再吸収させる役割があります。
汗腺の機能が低下すると塩分とミネラルの再吸収が上手くされずに、汗と一緒に出てしまいます。
それにより、この汗はサラサラの汗に比べ蒸発しにくいため匂いを強くする他、老廃物が蓄積し、むくみや冷え、女性では化粧崩れを起こし易くしてしまいます...。
サラサラ汗をかきやすくすには...。
また次回に!
最後までお読みいただきありがとうございました!
汗をかくとやせる!?
こんにちは。
今日は、横浜アリーナで「King & Prince First Concert Tour」があるみたいです!
池島です。
さて、みなさん汗かいてますか?
かいてますよね...。
毎日、暑いですもんね...。
汗をかくと痩せるのか!?
体温が上がると、体を冷やすための機能の一つが汗をかくことです。
これは皮膚の中にある汗腺から水を排出することです。
実際に太っている人が痩せている人よりも汗をかく事は、研究の結果証明されています。
これは体の脂肪が、コートのような働きをして体の体温を上げているからです。
そして良く動いた時には、体温を下げる為に汗をかきます。
汗をかくと一時的に体重が減ります。
汗をかいて、体の水分が出ているからですね!
汗をかく=脂肪燃焼ではありません。
そして、汗をかく量も天気、運動の強度、コーヒー、お酒を飲むかどうか? 喫煙者かどうか?食べたもの、 体重、体脂肪率で変わります。
汗を良くかく=代謝がいい
とも限りません。
汗をかくことはとても必要で、いいことですが、脂肪燃焼されるわけではないといことです。
次回は、汗の種類について書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
セットでもできますよ!
こんにちは。
先日、体育館でフットサルをしたらサウナの中でプレーしているようで、
汗が滝のように流れました!
池島です。
さて、当院に来られている患者さんで加圧トレーニングを受けた後に、カイロプラクティックを受けられる方が多くいらっしゃいます。
1つのメニューだけでなく、なにかプラスしてセットで施術を受けることもできます!
加圧トレーニングで頑張ったあとに、筋肉をほぐしながらたり、ストレッチして疲れを明日に残さない!
加圧トレーニングとカイロプラクティックを合わせることで、相乗効果が生まれます。
小顔矯正とカイロプラクティックもセットでやられる方が多いです。
これは、頭からお顔、体とすべてをケアすることで、全身が楽になります。
頭から足先まで血行循環が良くなれば、冷えやだるさ、むくみの解消にも期待がもてます。
ぜひ、これを組み合わせたいなど、ご要望やご相談がありましたら、お気軽にスタッフまでお聞きください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近の記事
- 40代向けダイエット法!効果的かつ健康的なアプローチ
- 加圧トレーニングの効果を徹底解説!
- 中年層にこそ必要な加圧トレーニングの効果とそのメリット
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
月別アーカイブ
- 2023.06 (2)
- 2023.05 (2)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)