手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
女性だけではなく男性も「痩せたい!」と思う方も少なくはないでしょう。
今回は、毎日続けられるダイエット方法や整体院のおすすめの施術についてご紹介していきます。
「手軽な方法で痩せたい!」と考えている人は是非、最後まで読んでいってくださいね。
日常生活で健康的に痩せる方法
ここからは、日常生活で無理なく痩せられる方法を4つご紹介していきます。
ストレスを溜めないこと
人の体は、体温維持や心臓の働き、呼吸や血液の流れなど、体内でエネルギーを蓄えています。
しかし、何気なく生活する中で見えないストレスにさらされています。
ストレスは身体の血行不良を招き、代謝の低下につながります。
また、ストレスは過食や拒食にも繋がる可能性があるのです。
ストレスを溜めずに、日頃から自分に合ったストレス解消法を実践して心身の健康維持に努めることが大切です。
現在の摂取カロリーをチェックする
1日の消費カロリーが摂取カロリーを上回らないと、効率よく脂肪燃焼ができません。
日常生活で健康的に痩せるためには、1日に摂る食事やおやつから、どれくらいのカロリーを摂取しているのかチェックしてみましょう。
1日に食べたものを記録してカロリー計算をすることで、おおよその摂取カロリーを把握できます。
自分の1日の摂取カロリーを把握すると、自分でカロリーのコントロールがしやすくなります。
活動量の少ない成人女性の摂取カロリー目安は1400〜2000キロカロリー、男性は2200キロカロリー程度なので、参考にしてみてください。
飲み物は水かノンカフェインのお茶にする
普段の飲み物が甘いジュースや、ミルクの入ったカフェラテなどの方は、まず飲み物から変えていきましょう。
ジュースは言うまでもなく糖質が多く含まれているので、ダイエットには向きません。
カフェラテやカフェオレも「無糖なら良い!」と思う方がいるかもしれませんが、そもそも含まれるミルク(牛乳)には脂質も多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。
また、アルコールも太る原因になるため、ダイエット中は控えたい飲み物の一つです。
また、カフェインが入っている飲み物は、利尿作用が高かったり、発汗作用が高いのでオススメできません。
健康的に痩せるためには、できる限り水やカフェインが含まれていないお茶を飲む事をオススメします。
適度な運動をしよう
ダイエットをするためには、摂取カロリーを減らすだけではなく適度な運動で消費カロリーを増やすことも重要です。
方法としては有酸素運動と無酸素運動の2種類があります。
- ・有酸素運動・・・ウォーキングやジョギングなど
- ・無酸素運動・・・筋トレや短距離走など
それぞれの運動を無理のないように活用してカロリーを消費します。
カイロプラクティック・整体院で体のメンテナンスも大切
健康的に痩せるためには、カイロプラクティックや整体院へ相談してみましょう。
「姿勢が悪い」「骨盤が歪んでいる」などの場合は、ダイエットがうまくいかないことが多いです。
カイロプラクティックや整体院で体のメンテナンスやダイエットのアドバイスをもらうといいでしょう。
カイロプラクティック・整体院でのおすすめの施術2選!
ここからは、健康的に痩せるためにおすすめなカイロプラクティックや整体院での施術を2つ紹介します。
骨盤矯正
骨盤矯正とは骨盤まわりの筋肉を中心に、歪んでしまった骨盤を本来の正しい位置に戻す施術です。
骨盤矯正の効果としては、血行促進、生理痛の軽減、むくみ改善、ダイエットなど、その他のたくさんのメリットがあります。
姿勢の矯正
姿勢の矯正とは悪い姿勢を改善する施術です。
姿勢の矯正は、骨格矯正をすることで改善されます。
姿勢を改善していくには、脊柱(頚椎・胸椎・腰椎・骨盤・仙骨)にもアプローチをしていきます。
姿勢が悪いと、見た目の悪さだけではなく、血行も悪くなるため、むくみや冷え性なども引き起こします。
また、姿勢が悪いことで内臓の位置が下がってしまい、内臓機能の働きを邪魔します。内臓機能が低下すれば、消化不良や太りやすい体質につながってしまうことも。
姿勢を矯正すれば、こういった不調や体質を改善でき、見た目も美しくなります。
「ダイエットが上手くいかない」「体質や体調を改善したい」方は、カイロプラクティックや整体院の骨盤矯正や姿勢矯正をしてみるのもオススメです。
症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
誰しもが一度は悩んだことのある、慢性的な体の痛みや痺れ、コリ。
慢性化してしまい、なかなか改善されず、辛い思いをした経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は、「慢性的な痛み、しびれやコリ」について解説していきます。
これらの症状で悩んでいる人は、是非最後まで読んでいってくださいね。
慢性的なしびれやコリとはどんなもの?
「慢性症状」とは、特定の原因がわからず、数週間以上または常に不調が続く症状のことを指します。
反対に、突然発生して数日または数週間で解決する症状は「急性症状」と言います。
体の不調がひどかったり長引いたりすると、ストレスで症状が悪化したり、さまざまな場所にも弊害が生まれます。
これは、痛みだけではなく、コリや冷え性・むくみでも同じ事が言えます。
まずは「慢性的な痛み」になりうる原因をご紹介していきます。
こんな人は“慢性的”な症状になりやすい!?
慢性的なコリの原因としては、以下のようなものが考えられます。
-
長時間の同じ姿勢
スマートフォンなどを長時間使用することで、首や筋肉が緊張してコリが起こります。
長時間、座り続けることでも肩回りの筋肉が緊張し、コリを引き起こすことがあります。 -
筋肉の疲労やストレス
筋肉の疲労や精神的ストレスは、筋肉の緊張が強くなり、コリを引き起こします。
また、疲労や精神的ストレスから自律神経のバランスが崩れることが多いので精神にも影響し、そのストレスでまた体が緊張し悪循環に陥ってしまいます。 -
運動不足
運動不足で筋力が低下すると身体のバランスが崩れ、筋肉の緊張が強くなり、コリを引き起こします。
-
姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、首や肩・背中などの筋肉が緊張してコリを引き起こします。
慢性的なコリは、日常生活の中での改善が重要です。
慢性的なコリを解決するためには、適度な運動やストレッチ、正しい姿勢の維持、リラックスする時間を作ることでストレスを溜めないことが大切です。
コリは、マッサージや整体などの施術を受けることでも改善されます。
ただし、コリの原因が病気である場合も考えられますので、あまりにひどい場合は医師の診察を受けることをオススメします。
自律神経が乱れている
自律神経が乱れると引き起こされる症状は多岐に渡ります。
自律神経が乱れると、以下のような症状が現れます。
-
自律神経失調症
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで起こる病気です。
頭痛、めまい、吐き気、不眠などの症状も見られます。 -
ストレス
ストレスを感じると、交感神経の上昇や心拍数の上昇により、血圧が上昇します。
極度のストレスにより自律神経が乱れると、うつやパニック障害、起立性調節障害などの精神疾患を引き起こすこともあります。 -
消化器系の症状
自律神経が乱れると、胃腸の働きが悪くなるため、消化器系に症状が現れます。
腹痛、吐き気、下痢、便秘などが挙げられます。 -
神経調節性失神
神経調節性失神は、めまいやふらつき、吐き気、頭痛などが起こり、失神を引き起こす症状のことを言います。
これは自律神経の調節機能がうまく働かなくなることで引き起こされます。
そのほかにも、排尿排便後低血圧(心・循環系)、過活動膀胱、便秘・いびき(呼吸器系)、うつ熱・発汗低下・発汗亢進、冷え・ほてり(皮膚系)などがあります。
以上のように、自律神経が乱れると様々な症状が現れます。
これらは整体などで改善・軽減されますが、症状の重さは人によって異なるため、心配な方はまず、医師による正確な診断を受けましょう。
ご自身の症状で、病院に行く必要があるのかわからない方は、整体師やカイロプロテクターに相談してもいいかもしれません。
目を酷使しすぎる人
現在はスマートフォンの普及が進み、ほとんどの人がスマホを持っています。
一日の内、スマホを見ている時間は平均4時間弱という調査結果もあり、若い世代では一日3〜5時間スマホを見ているという人がもっとも多いという結果も出ています。
現代人は毎日、ブルーライトや小さな文字で目を酷使しています。
また、スマホを見ている時間は、正しい姿勢を維持することが難しいです。
スマホを見る時の姿勢は、目線を下に向けて頭が下がります。その状態で時間が経ってしまうと、目と同時に頭を支えている首への負担も大きくなってしまいます。
その他の日常生活では、暗いところで本を読んだり、テレビを見すぎたり、メガネの度が合っていなかったりする場合、目の筋肉はとても疲れてしまいます。
目の疲れが続くと、「眼精疲労」となって、肩や首、顔の筋肉の緊張を引き起こした結果、頭痛や肩こりなどの原因にもなります。
目は、起きている間は常に使っていますから、目を酷使しすぎると、いずれ慢性的な肩こり、首コリに繋がります。
目を1分ほどじっと閉じているだけでも目は休まりますので、パソコンやスマホを長時間使用する場合はよく目を休ませてください。
体の慢性症状を改善する方法!普段の生活から改善することもできる!?
辛い体の慢性症状ですが、実は改善する方法があります。
慢性症状で悩んでいる方は、下記項目を見直してみましょう。
ストレスを溜めないこと
ストレスを溜めないことは、体の慢性症状を改善するためにとても大切です。
適度に体を動かして気分転換や、血流改善をするのがおすすめです。
悩みを誰かに相談したり、質の良い睡眠をとることで交感神経が和らぎ、血管の収縮を防ぐこともできます。
凝り固まった筋肉を温める
ひどい慢性痛は、筋肉を温めることで症状の緩和に繋がります。
凝り固まった筋肉を温めることで、緊張がほぐれて血行促進効果があり、リラックス効果も期待できます。
家庭で手軽に取り入れやすいのが入浴です。
40℃程度のお湯にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され疲労回復の効果が期待できます。
体に負担をかけないように意識する
人は一日中運動し続けることは不可能です。
そこで、仕事中、通勤途中、会話中など意識して正しい姿勢をキープしましょう。普段の生活で正しい姿勢を維持することで必要な筋肉が徐々に備わり、疲れにくい体になっていきます。
地球には重力があるので、体には常に負荷がかかっています。体の歪みは、ご自身に更に負担をかけることになり慢性症状へと変わっていくのです。
その負荷を軽減するためにも、正しい姿勢を維持するように意識しましょう。
慢性痛や慢性的なコリはカイロプラクティック&整体院へ!
「慢性痛」が酷いとまず病院へ行く方が多いのではないでしょうか?
もちろん大きな病気の場合もあるので、1度病院で診てもらうことは大事ですが、湿布を出されて何も改善しないままなんてこともあります。
病院で大きな問題がないと言われた時は、カイロプラクティックや整体院で施術を受けることをおすすめします。
カイロプラクティックや整体院ではそれぞれその人にあった施術を行ってくれます。
症状にあった根本的な処置をしてくれるので、慢性痛や慢性的なこりも徐々に回復していくでしょう。
カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
当院では、カイロプラクティックと整体の両方から施術を行っています。
そもそも「カイロプラクティック」と「整体」の違いがわかる方は少ないのではないでしょうか?
「私の症状ではどっちに行けばいい?」
「腰痛ならどっちで診てもらう?」
「肩こりや自律神経の症状は整体院でしょ?」
などと相談されることも多いです。
そこで、今回は「カイロプラクティック」と「整体」の違いについて詳しく解説していきますので、是非最後まで読んでいってくださいね。
カイロプラクティックと整体の違いは「技術」?
カイロプラクティックと整体は、ともに手技療法の一種であり、身体の不調を改善することを目的としています。
そのため、とても似ているのですが、その施術の方法や知識、技術には大きな違いがあります。
カイロプラクティックとは?
WHO(世界保健機関)からも医療として認められた技術であり、「体の構造」に対して施術をする事で改善が期待できます。
カイロプラクティックは整体とは違い、骨格や神経系に着目した施術をすることが特徴です。
脊椎の機能障害や骨格の歪みを正し、神経系のバランスを整えることで自然治癒力を高め、身体の不調を改善します。
具体的な施術の方法は、調整、矯正、ストレッチ、エクササイズなどがあります。
カイロプラクター=「骨格や神経系を根本から改善するプロ」という事です。
整体とは?
一方、整体は身体のバランスを整え、筋肉や関節の緊張を緩和することを目的としています。
分かりやすく言えば「筋肉の疲労・コリ」を緩和し、改善に繋げるものです。
整体には、体のバランスを整えるものやストレッチなどがあり、筋肉などのズレを本来の位置に戻します。
また、身体の全体的なバランスや姿勢、呼吸などにも目を向け、心身の不調を改善することを目指します。
ちなみに、当院はカイロプラクティックと整体の技術の両方を活用し、不調改善のための施術に役立てています。
多くはありませんが、カイロプラクティックの知識や技術と、整体の筋肉の緩和を提供するカイロプラクターもいるのです。
ご自身の体の状態や症状に合ったカイロプロテクターや整体師のいる施術院を探しましょう。
カイロプラクティックと整体では施術の目的が違う
カイロプラクティックと整体、2つの大きな違いは「施術の目的」です。
「カイロプラクティック」は、検査で身体の歪みを作る根本の原因を探して背骨や骨盤を矯正し、身体全体のバランスを整えていくことが施術の目的であるのに対し、一般的な「整体」では筋肉の緩和などからバランスの調整をする事を目的としています。
※整体院によって施術内容は異なります。
従って、施術をする目的が違うのであって、体を整え不調を改善するという点では、大きな違いはありません。
カイロプラクティックの知識・技術と整体院の知識・技術はどちらも、効率よく不調を改善するための大切な施術なのです。
カイロプラクティックで改善できる症状
ここからは、カイロプラクティックで改善できる症状について紹介していきます。
肩こりや腰痛、ぎっくり腰を改善
肩こりや腰痛、ぎっくり腰、いずれも原因は違いますが、これらはすべて神経・骨格に端を発する症状です。
カイロプラクティックの施術は、関節や骨格の歪みを調整するので肩こりや腰痛に効果的です。
ぎっくり腰についても、一度カイロプラクティックの施術を受ければ違いが分かると思います。
リラクゼーションマッサージでも肩こりは緩和されますが、やはり筋肉を揉みほぐすだけでは不十分です。
カイロプラクティックにおいては、骨格や筋肉にアプローチするため、根本的な改善が見込めます。
何より効率良く改善に繋げたいのであれば、「原因を把握する」事が重要です。
当院では特殊な検査機器(メタトロン)での検査も行っており、体の隅々までチェックできます。
そのため、「単なる凝り」と思っていても当院で検査をしてみれば、原因が違うところに隠れていたということもあり得ます。
カイロプラクティックでは、疾患やその原因を直接治療するわけではなく、独自の検査により得られた所見に基づいて、カイロプラクティックの施術を行うことで症状を改善できると考えています。
交通事故のケガ〜むち打ちを改善〜
交通事故などの衝撃により、頭部が揺さぶられるような強い力が加わると頭を守ろうと首の筋肉が緊張を起こします。
これがいわゆるむち打ちですが、この緊張は不随意的なものですし、薬やマッサージなどで痛みを和らげることは困難です。
腰痛や肩こりとは違った要因で起こるので当然です。
そこで、カイロプラクティックの施術で改善をします。
カイロプラクティックでは、直接痛みが発生している部分を改善するだけではなく、他の筋肉や神経にアプローチすることで間接的に首の緊張を緩め、むち打ちの改善が期待できます。
そのため、カイロプラクティックの知識・技術がむち打ちに効果的なのです。
カイロプラクティックの技術と整体の技術の両方で改善できる症状・効果
ここからは、カイロプラクティックと整体の両方で改善できる症状について紹介します。
姿勢を改善
カイロプラクティックと整体では、骨格や筋肉の凝りからくる不調・姿勢改善を行います。
骨格矯正により骨格の正常化、体の緊張がほぐれることで、姿勢が改善していくのはもちろんのこと、神経系も正常に働くようになっていきます。
一方、整体の良さは、筋肉や体のバランスを調整できる点です。
そのため、当院ではカイロプラクティックの技術で「骨格の矯正」を行い、根本的な改善をした後に「身体のバランス調整」をする事で、より効果的なカイロプラクティック・整体の施術をご提案しています。
骨盤矯正で得られる効果
骨盤の仙腸関節がずれると、内臓の位置が本来の位置よりも下がってしまったり、下半身の血流を悪くする原因になり、それによってさまざまな症状が引き起こされます。
体の歪みを治すと全身の骨格バランスや血流が改善されるので、骨盤矯正は「美しい姿勢」や「ダイエット」や「肌荒れ」にも効果的です。
また、子宮や卵巣の負担も軽くなるので、辛い生理痛の軽減にもつながります。
体を中心で支える骨盤を矯正してあげることで、姿勢も改善して腰痛や股関節の痛みの軽減になったり、骨格や体のバランスが整って小顔になったりと、健康・美容どちらの面にも効果を期待できるのが良いところです。
まとめ
今回は、「カイロプラクティック」と「整体」について解説しましたが、お分かりいただけましたでしょうか?
腰痛や肩こりを改善したい方、姿勢矯正や骨盤矯正は「カイロプラクティック」、筋肉の緩和、バランスの調整、マッサージについては、「整体」を受けるとよいでしょう。
ダイエットや美容のお悩みにもそれぞれの施術は効果的です。
本記事を参考にして自分にあった施術を受けてみてください。
当院のように、カイロプラクターでありながら整体の知識や技術を有しているお店もありますので、目的から考えてご自身に合った施術院を探してくださいね。
慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
厚生労働省の発表によれば、「日本人の腰痛持ちの割合は5人に1人」と言われており、肩こりと並んで辛い腰痛で悩んでいる人が多いのが現状です。
慢性的な腰痛で悩む人は「痛みが治った」と思っても、軽い動作で「急に腰痛が再発した」、「腰痛が以前より酷くなった」と感じることがあります。
そして、「腰痛は何を試しても治らない」と諦めている方も多いです。
今回は、
- 「慢性的な腰痛」とはどんなものなのか?
- 腰痛になってしまう原因や改善方法
を解説していくので、是非最後まで読んでいってくださいね。
慢性的な腰痛は、「腰の痛みが長期的に続く状態」を指します。
カイロや整体などで改善が必要な方の主な症状は、以下のようなものがあります。
こんな症状は要注意!改善が必要な主な症状
- 腰の痛みが3ヶ月以上、続いている。
- 長時間、同じ姿勢でいると痛みが強くなる。
- 腰を動かすと痛みが強くなる。
- 腰の可動域が制限される。
- 朝起きた時や、寝ている状態から、立ち上がる時に痛みが強くなる。
- 腰だけでなく、足にしびれや痛みがある。
- 病院や整形外科でレントゲンを撮ったけど異常がないと言われた。
上記の症状に1つでも当てはまる方は、カイロプラクティックで検査をしてもらう事をおすすめします。
慢性的な腰痛は、放置していても良くなることはないのです。
我慢をしても腰痛は治らないので、この記事を参考にして、一度近くのカイロプラクティックで診てもらうようにしてください。
慢性的な腰痛とはどんな症状?
まず、慢性的な腰痛とはどんな症状なのでしょうか?
一般的に、腰の痛みが3か月以上続くものを慢性腰痛といいます。
慢性的な腰痛には、病院の検査でも腰に異常が見られないのに痛みが続くケースと、腰の悪いと言われたところが治ったのに痛みが続くケースの2タイプがあります。
腰の痛みが、良くなったり悪くなったりを繰り返す場合も、慢性腰痛に含まれます。
痛みの程度はさまざまで、なかには激痛を伴う場合もあります。
慢性的な腰痛になってしまう原因とは?
腰痛になってしまう原因は主に「日常生活の中のストレスや運動不足」と「病気による腰の痛み」の2つに分けられます。
日常生活に潜む原因
日常生活にある腰痛の原因は、ストレスや運動不足です。
ストレスや運動不足によって、血行が悪くなり、筋肉を緊張させてしまいます。
さらに、緊張した筋肉が硬くなることで腰痛になってしまうのです。
たとえば、スマホからくる肩こりや首の痛み(俗に言うスマホ首)などは、姿勢や見る角度が悪い事から起こります。
そして、同時に背中や腰にもかなりの負担が掛かっているのです。
そのため、最近では「小学生のお子さんが腰痛を持っている」という事が起きてしまうことも。
●リモートワークが原因の腰痛
同じ姿勢を長時間続けるようなデスクワークも、筋肉が緊張して腰痛に繋がります。
デスクワークの方は特に腰に負担がかかる事が多いので要注意です。
その理由は、デスクワークをしている方の中には、机や椅子がデスクワークに適切ではないものもあり、姿勢が悪いまま作業をしている方が多いです。
加えて、通勤が無くなったことで運動不足になり、必然的にリモートワークの方は腰痛、首の痛み、肩こりが起きやすくなります。
そのため、当院でも在宅勤務の方が来院される事が多くなっております。
病気による腰の痛み
病気による腰の痛みは、急におこる腰痛や腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症です。
ほかにも癌や細菌の感染、外傷、臓器や血管の病気などでも腰痛を引き起こすことがあります。
このような症状の場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を行なってください。
病院の検査で問題が見当たらないにもかかわらず慢性症状が続く場合は整体院で相談するとよいでしょう。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症も改善できる事もあります。
病院と整体院を併院することもできるので、まずはご相談ください。
慢性的な腰痛を和らげる方法
こちらでは、慢性的な腰痛を和らげる方法をご紹介していきます。下記で紹介する中でご自身でできそうなものから始めていくと良いでしょう。
適度な運動や楽しいことを考えよう
手軽に取り入れられる事は、日常的に適度な運動を行うことや自分が楽しいと感じることをすることです。
実は、ストレスも腰痛の原因になります。
そのため、ストレスや運動不足などの生活習慣が理由で腰痛が発生しているのであれば、充実した心身を維持することで軽い腰痛なら改善されることがあります。
軽い運動(1日30分以上のウォーキングなど)であれば、運動不足は解消され、汗をかく事でリフレッシュする効果もあります。
また、実際に体が動く事で使われていなかった筋肉(緊張したままの筋肉)を使うことで緩むので、腰痛の軽減につながります。
これは腰痛だけに限らず、首や背中、肩などのほかの痛みを和らげる方法にも言えるでしょう。
腰痛の原因が分からないのに自己流で対処しない
簡単な運動で回復しない場合や痛みが激しい場合は、自己流での処置は禁物です。
まず、原因が分からない腰痛の場合、自己流でのストレッチや筋トレをすると、いつまで経っても症状が改善せず、余計に痛みが増すことがあります。
このように、運動や努力をしたにも関わらず改善されないと、精神的にも焦りや不安を強める場合があります。
そうなると、かえって症状の悪化を招くことにもつながります。
なので、ご自身で判断するよりも、カイロプラクティック院でまずは検査をしてもらうようにしましょう。
緊張をほぐす〜ストレスを溜めないようにする〜
単純に気持ちが緊張していると、体も筋肉も固まってしまいます。
仕事で体を酷使したり、過度なプレッシャーなどでも筋肉が硬くなり腰痛は発生します。
まさに、「ストレスが腰痛になる」のはこれが原因です。
ストレスは腰痛を悪化させる原因となりますが、次に腰痛そのものがストレスの原因となり、悪循環に陥ってしまうケースもあります。
また、痛みを感じる恐怖や不安から、コルセットを常用するなど、腰を過剰に守るようになり、腰痛の回復に悪影響を及ぼす場合もあります。
確かに、コルセットをしている間は腰を固定しているので精神的に安心できるのも事実です。
しかし、コルセットで固定しているだけでは「筋肉の緩和」には繋がらないため、「腰痛の改善」にコルセットは必ずしも効果的ではありません。
それどころか、コルセットを外した時の不安感は変わらないのです。
そのため、上記でも述べたように適度に運動をしたり、楽しいことを考えたりするようにしてできるだけストレスを溜め込まないようにしましょう。
それでも改善がみられない場合は一度、カイロプラクターの検査を受けてみてください。
睡眠の質を上げる
睡眠の質を上げるのも、筋肉の緊張や軽い腰痛の改善法です。
上記の生活習慣に加えて、心身の健康に大変重要な“睡眠”についてもご紹介します。
私たちの身体は睡眠中に体が修復されるので、良質な睡眠をとる事がとても重要です。
良質な睡眠をとるためには、自分に必要な適切な睡眠時間(8時間前後が理想)の確保がまず大切です。
忙しい人は睡眠を犠牲にしがちなので「回復が出来ていない」「疲労が溜まったまま」の方が多いです。
「毎日だいたいこの時間に起きてこの時間に寝よう」というように、睡眠時間を決めておくと良いでしょう。
慢性的な腰痛を治すためには病院、カイロプラクティックのどちらに行くべき?
腰痛が酷くて病院に通っていたけど、湿布を出されただけであまり改善されなかったという方もいるのではないでしょうか?
病院では腰痛の原因がケガのせいなのか、病気のせいなのか、診断を行ってくれます。
しかし、「腰痛で病院に行った」という経験がある方は、「レントゲンなどを撮ったり、湿布や薬を出されるだけだった」という方が多いのではないでしょうか?
それに比べてカイロプラクティックではそれぞれその人にあった施術を行います。
筋肉や骨格の調整をするので、痛みの根本的な部分から改善されます。
また
- ・「腰痛」の施術を得意としている
- ・筋肉や骨格から改善ができる
などの整体院であれば、改善が期待できます。
「病院に行ってもあまり改善されなかった」「腰痛が酷くて辛い」という方は、カイロプラクティックの検査を受けてみるのがおすすめです。
当院では、カイロプラクティックと整体の両方の施術を提供しています。
1人ひとり、体の状態が違うので、症状やその人に合った施術を行っております。
当院のようなカイロプラクティックと整体の両方からアプローチする施術院もありますので、ネットで近くのカイロプラクティックや腰痛専門の整体院などを調べてみてください。
カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
皆さんは、カイロプラクティックがどんな施術かをご存じですか?
整体、整骨院、接骨院、鍼灸院などさまざまな種類がありますが、カイロプラクティックとの違いがわからないという方もいらっしゃいます。
ここでは、カイロプラクティックとその効果についてご説明しますので、参考にして自分に合ったカイロプラクティック院で施術を受けてみてください。
カイロプラクティックとは?〜初めてのカイロ〜
最初に「カイロプラクティック」とはどんなものなのかを解説していきます。
カイロプラクティックとは、脊椎を中心とした身体の構造と神経に注目した手技療法/ヘルスケア(広義の医療)のことを言います。
施術方法はさまざまで、背骨や骨格の調整だけでなく、姿勢体操、栄養、睡眠などの生活指導も行います。
また、カイロプラクティックは予防医学として健康管理にも利用されています。
カイロプラクティックを受けた後に注意すること
「カイロプラクティック」とはどんなものかが分かったところで、次に「カイロプラクティック」の施術を受けた後に注意しておいて欲しいことを紹介しておきます。
»神経が敏感になるので、だるさを感じることがある
カイロプラクティックの施術を受けた後、体が軽くなりスッキリすると共に、だるさや眠気を感じることがあります。
特に初めての時は、今まで経験したことのない刺激を受けて、神経が過剰に反応する場合もあります。
これらの症状は、これまで停滞していた神経が活発になり、血液やリンパ液等が正常に流れ出した結果なのです。
ほとんどの場合は数時間で気づかないうちになくなるので気にすることはありません。
しかし、2〜3日経ってもだるさや違和感が残る場合は違う要因の可能性もあるので、1度施術を受けたカイロプラクティック院に連絡しましょう。
カイロプラクティックを受けたあとの過ごし方
軽い柔軟体操をする
施術を受けた直後は体の可動域が広がっているため、軽い柔軟体操などを行うのがおすすめです。
ただし、無理に動かすと筋肉を傷めかねないので、あくまで軽く行うようにしましょう。
好転反応が出てきたら、無理をせず体を休めることも大切です。
白湯や常温水を飲むようにする
施術後に体温が急激に上がったり、鼻水が出るなどの症状が出る場合があります。
これは、体の免疫システムが正常に働いて、体内の菌を外へ排出しようとして起こるものです。
毒素を排出し、自律神経のバランスを整えるために、白湯または常温の水を飲むようにしてください。
神経への刺激を控える
カイロプラクティックケアによって、間接的に神経へ刺激を与えるため、当日はなるべく激しい運動・飲酒・カフェイン(コーヒー等)の摂取は控えるようにしましょう。
これらは自律神経の交感神経系に刺激を与えてしまい、ケアによる効果が得にくくなります。
痛いところを無理に押したり揉んだりしない
痛みがあるからといって、むやみに押したり、揉んだりするのはオススメできません。
皮膚を擦りむいた時に適切な処置をしても、その傷口を気にするあまり何度も触ったりして悪化させるのと同じことです。
皮膚を擦りむいた時は、適切な処置をして傷口を触らずに放っておくと自然治癒を妨げず、結果的に最短で回復します。カイロの施術も同じです。
「痛みなどが残る部分を何度も指でグリグリと押したりする行為」は回復を妨げ、悪化させる原因となりますので、できるだけしないように気を付けてください。
カイロプラクティックで改善できること
ここからは、カイロプラクティックによって改善できることについて紹介していきます。
〈肩こりや腰痛の改善〉
カイロプラクティックの施術を行い、関節や骨格の歪みを調整すると、肩こりや腰痛の改善につながります。
肩こりや腰痛は筋骨格由来の症状なので、「適応症」に含まれます。
適応症の例としては、腰痛、筋緊張性頭痛、むち打ち症、肩こり、背中の痛みなどが有名です。
また、今人気の施術、「骨盤矯正、猫背矯正、O脚矯正、ストレートネックの改善」などの、姿勢や骨が原因の症状にも、効果が期待できます。
これらの適応症でお悩みの方は、カイロプラクティックで施術を受けることをオススメします。
〈カイロプラクティックで根本改善〉
痛みや不調の原因は、必ずしも症状のでている所とは限りません。
カイロプラクティックは、上記の適応症に関して、必ずしも疾患やその原因を直接的に刺激をするわけではなく、独自の検査により得られた所見に基づいて、カイロプラクティックの施術を行います。
そのため、身体の根本から改善ができるのです。
当院でも、カイロプラクターの検査や「メタトロン」という特殊な検査機器で、体をチェックしてから施術を行っておりますので、効果的な施術やアドバイスが可能です。
〈骨盤のゆがみを矯正〉
体の中心に位置する骨盤は、上半身と下半身を支えている大切な場所。
骨盤の歪みを矯正することで、見た目の美しさにも直結します。
骨格を矯正できるのが、カイロプラクティックのメリットでもあります。
人気の高い施術で例を上げると、「骨盤矯正」があります。
カイロプラクティックで行う骨盤矯正について
骨盤がゆがんでいると、支えられていた背骨が曲がり、姿勢が悪くなります。
よく産後は出産前と比べて、体調が悪くなりやすかったり、辛い症状が出やすくなったりします。
「体質が変わった」と思う事も多いですが、実は骨盤が影響している事があります。
産後は必ず骨盤矯正をする必要があります。
海外では常識ですが、日本でもようやく産後のケアに補助が出るようになりました。
出産は骨盤に対するダメージが大きいので、産後は骨盤矯正でダメージをケアする必要があります。
そこで人気なのがカイロプラクティックでの骨盤矯正です。
カイロプラクティックの施術で産後骨盤矯正をすることで、体全体に徐々に変化が見られます。
産後の不調の緩和や、出産前のスタイルに徐々に戻れるようになります。
骨盤矯正は、体の中から改善でき、美しくて健康な体に変えることができるのです。
素晴らしい肉体 91歳の挑戦とリハビリ
凄い女性が現れました!
タイトル通りの91歳の加圧トレーニーの誕生です。6年前に14回加圧トレーニングをしましたが、都合で北海道に帰り、再挑戦です。膝、太腿、腰に痛みがあるので、筋トレとリハビリを兼ねての調整をしていきます。トレーニングに年齢は関係ありません。やる気があれば、成長ホルモンを出して若返ることができるのです。皆さんレッツトライ!!!お待ちしています。
成長ホルモンと加圧トレーニング
特に筋トレ初心者の筋肉増強に役に立つアイテムです。
最初のうちは少し違和感があると思いますが、徐々に慣れて気持ちよくなっていく人もいます。体験して良かったら続ける、合わなかったらやめる方もできるので、是非一度チャレンジしてください。お待ちしています。
上記のように加齢とともに成長ホルモンの分泌量が減っていくのが切ないですね!
最近の記事
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
- 素晴らしい肉体 91歳の挑戦とリハビリ
- 成長ホルモンと加圧トレーニング
- カイロプラクターが指導する加圧トレーニング
月別アーカイブ
- 2023.05 (1)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)