ティムショール トップへ >> ティムショールブログ
膝の靭帯のお話!
こんにちは。
暑いです!!
池島です。
カイロプラクティックや加圧トレーニングに来られるクライアントさんには、昔の怪我が原因で不調や筋力低下がみられる場合があります。
今回は膝についてです。
まず、膝の構造を簡単に。
膝を正面から見た状態です。
膝のお皿は、はずしてあります。
まず、膝の間には半月版という膝関節を安定させたり、膝関節の衝撃を和らげる半月版があります。
そして膝には、強靭な靭帯で保護されています。
【内外側副靭帯】
脛骨の上に大腿骨が乗るような構造上、安定性を保つには各靭帯に支えてもらわなければなりません。内側側副靭帯は側方の動揺性を保つので、スポーツ動作の中ですばやく方向転換をするなどの動きに重要となります。
【前十字靭帯】
前十字靭帯は、大腿骨~脛骨の前部に付いている靭帯で、大腿骨と脛骨をつないでひざが前後に揺れるのを防ぎ安定性を確保しています。
前十字靭帯の主な機能は、脛骨の前方移動の制御、脛骨が前に飛び出すのを防ぐことと、膝をねじる・回転させる「回旋動作」のコントロールです。
【後十字靭帯】
前十字靭帯といっしょに大腿骨と脛骨をつないで、膝が前後に揺れるのを防ぎ安定性を確保しています。後十字靭帯の主な機能は、脛骨が後ろにずれないように安定させることです。
膝には、運動などで強いストレスがかかりやすいです。
なので、膝の靭帯を伸ばしたり断裂したりしてしまいます。
次回は、膝に多い症状を紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
暑いです!!
池島です。
カイロプラクティックや加圧トレーニングに来られるクライアントさんには、昔の怪我が原因で不調や筋力低下がみられる場合があります。
今回は膝についてです。
まず、膝の構造を簡単に。
膝を正面から見た状態です。
膝のお皿は、はずしてあります。
まず、膝の間には半月版という膝関節を安定させたり、膝関節の衝撃を和らげる半月版があります。
そして膝には、強靭な靭帯で保護されています。
【内外側副靭帯】
脛骨の上に大腿骨が乗るような構造上、安定性を保つには各靭帯に支えてもらわなければなりません。内側側副靭帯は側方の動揺性を保つので、スポーツ動作の中ですばやく方向転換をするなどの動きに重要となります。
【前十字靭帯】
前十字靭帯は、大腿骨~脛骨の前部に付いている靭帯で、大腿骨と脛骨をつないでひざが前後に揺れるのを防ぎ安定性を確保しています。
前十字靭帯の主な機能は、脛骨の前方移動の制御、脛骨が前に飛び出すのを防ぐことと、膝をねじる・回転させる「回旋動作」のコントロールです。
【後十字靭帯】
前十字靭帯といっしょに大腿骨と脛骨をつないで、膝が前後に揺れるのを防ぎ安定性を確保しています。後十字靭帯の主な機能は、脛骨が後ろにずれないように安定させることです。
膝には、運動などで強いストレスがかかりやすいです。
なので、膝の靭帯を伸ばしたり断裂したりしてしまいます。
次回は、膝に多い症状を紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
クーラー病にならないために!
こんにちは。
蒸し暑いです...。
iphoneケースを変えたいのですが...5Sってもう種類少ないですね...。
池島です。
昨日の記事で夏場のクーラー病について書きました。
今日は、その対処法。
人間の身体は寒い冬は身体に熱をため、暑い夏は汗をかいて体温を下げるという体温を一定に保つ体温調節機能があります。
1日中冷房のきいた部屋で冷たい食事や飲み物をとっていると体温を下げる必要がなくなって、暑くても上手く汗をかけなくなってしまいます。
冷房病から身を守るためは、1日中冷房をつけっぱなしにせず、なるべく朝の涼しい時間帯や夕方は冷房を止めて扇風機やうちわなどを使って、冷房は昼間の暑い時だけ使うようにしましょう。
カーテンやすだれで日差しをさえぎったり、外出から戻ったら換気するなど、部屋の温度があがらないようにして体感温度が下がるようにするといいですね!
特に女性は職場で冷房が効きすぎて寒い!なんて声をよく聞きます。
冷房から身を守る対策も必要です。
冷房の効いた屋内ではカーディガンやジャケットなどをはおったり、ひざかけをかけるようにしましょう。
そして暑いからといってシャワーだけではなく。湯船につかるようにしましょう!血行がよくなって自律神経系も安定します。
夏場のクーラーに注意しながら睡眠・運動・食事に目をむけて、この夏ものりきりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
蒸し暑いです...。
iphoneケースを変えたいのですが...5Sってもう種類少ないですね...。
池島です。
昨日の記事で夏場のクーラー病について書きました。
今日は、その対処法。
人間の身体は寒い冬は身体に熱をため、暑い夏は汗をかいて体温を下げるという体温を一定に保つ体温調節機能があります。
1日中冷房のきいた部屋で冷たい食事や飲み物をとっていると体温を下げる必要がなくなって、暑くても上手く汗をかけなくなってしまいます。
冷房病から身を守るためは、1日中冷房をつけっぱなしにせず、なるべく朝の涼しい時間帯や夕方は冷房を止めて扇風機やうちわなどを使って、冷房は昼間の暑い時だけ使うようにしましょう。
カーテンやすだれで日差しをさえぎったり、外出から戻ったら換気するなど、部屋の温度があがらないようにして体感温度が下がるようにするといいですね!
特に女性は職場で冷房が効きすぎて寒い!なんて声をよく聞きます。
冷房から身を守る対策も必要です。
冷房の効いた屋内ではカーディガンやジャケットなどをはおったり、ひざかけをかけるようにしましょう。
そして暑いからといってシャワーだけではなく。湯船につかるようにしましょう!血行がよくなって自律神経系も安定します。
夏場のクーラーに注意しながら睡眠・運動・食事に目をむけて、この夏ものりきりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
夏がやってきましたが...。
冬より断然!夏がいい!
冬は苦手です...。
池島です。
みなさん、梅雨明けしたばかりですが...夏バテってしますか?
なんか夏場は体がだるい...。
食欲がない...。
など感じることは様々だと思います。
それは、夏バテじゃなくて、もしかしたら冷房病かもしれません。
冷房病やクーラー病って聞いたことありますか?
暑くて室内はどこへ行ってもクーラーが効いてますよね!?
屋内のビル、電車内、車内。
夏は冷房が効いた室内と暑さの屋外の気温差が大きいです。
こんな場所を頻繁に行き来したり、一日中冷房の効いた部屋にいると、体温調節機能が鈍くなることから自律神経が麻痺し、倦怠感や疲労感などの体調不良を引き起こします。
血液やホルモンバランスにも異常が出てくるので、手足の冷え、頭痛、身体もだるくなってきます。
何もする気がしないとか、なんとなくだるいとか、食欲がないという症状はクーラー病です。
夏バテは体温調節のために出た汗が蒸発せず表面に残ってしまい、のぼせたような状態になることですが、
クーラー病は上手く汗をかけなくなって体温調節機能が上手く働かない状態になることなのです。
そして、そういう状態を繰り返しているうちに夏バテになってしまうのです。
次回は、クーラー病にならないための対処法を書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
土用の丑の日!
こんにちは!
いよいよ本格的な夏ですね!
外気と内気の温度差で体調を崩してしまう方もいるので、みなさんお気をつけください!
池島です。

さて、みなさんは『土用の丑の日』を知っていますか?
土用の丑の日は、夏なイメージですが...春夏秋冬あります。
今年の夏の土用の丑の日は7月24日(金)と8月5日(水)です!
この時期が近づくとスーパーやコンビ二などで鰻の予約受付中!という看板を見ます。
土用の丑の日といっても、僕は鰻を食べるだ!くらいにしか思っていませんでした...。
その由来は。
中国の五行説からきてるそうです。
五行説とは、万物は木・火・土・金・水の5元素からなるという考え方です。
季節もそれぞれ...
木-春
火-夏
金-秋
水-冬
土-?
土が余りました...。
そこで土の性質は全ての季節に均等に存在することから、
各季節の立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土に分類して「土用」としたそうです。
なぜ?鰻を食べるようになったのか?
江戸時代に万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に
相談され、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、
大繁盛したことがきっかけだと言われています。
夏は、暑さが厳しく...夏バテしやすい時期です。
栄養価の高い、精のつくものを食べて乗り切ろうという習慣からではないでしょうか?
というわけで、今週は鰻を食べて、乗り切ろうと思います!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
当院のアクセス!
こんにちは。
明日は横浜アリーナと日産スタジアム共にコンサートが開催されますので、
新横浜駅は混雑が予想されます。
みなさま、お気をつけてお越しください!
池島です。
今日は、JR新横浜駅からの当院への道順を紹介したいと思います。
① JR新横浜駅北口(キュービックプラザ)を背にします。
④ 最初の角を左に曲がります。
⑨ 当院の回転看板と2階にある黄色い看板が目印です。
明日は横浜アリーナと日産スタジアム共にコンサートが開催されますので、
新横浜駅は混雑が予想されます。
みなさま、お気をつけてお越しください!
池島です。
今日は、JR新横浜駅からの当院への道順を紹介したいと思います。
① JR新横浜駅北口(キュービックプラザ)を背にします。
④ 最初の角を左に曲がります。
⑥ 降りたらそのまま直進します。一つ目の信号を渡ります(新横浜二丁目交差点)
⑦ 横浜信用金庫の角を左に曲がります(新横浜二丁目北側交差点)
⑧ そのまま直進し、横浜歯科衛生士専門学校を過ぎれば当院です。
⑨ 当院の回転看板と2階にある黄色い看板が目印です。
以上がJR新横浜駅北口からのティムショールへの道順になります。
もし、迷いましたら下記電話番号までご連絡下さい。
↓携帯電話の方はクリックすればかかります↓ 045-473-7103
最後までお読みいただきありがとうございました!
カイロプラクティックの施術の流れ
こんにちは。
18日(土)は横浜アリーナでASIAN KUNG-FU GENERATIONのコンサート。
日産スタジアムでSEKAI NO OWARI コンサート Twilight Cityがあります。
なので新横浜は大変混みあいます!!
近くのパーキングも満車になると思いますので、お車でお越しの際はお気をつけください。
池島です。
今日は、カイロプラクティックの施術の流れです。
18日(土)は横浜アリーナでASIAN KUNG-FU GENERATIONのコンサート。
日産スタジアムでSEKAI NO OWARI コンサート Twilight Cityがあります。
なので新横浜は大変混みあいます!!
近くのパーキングも満車になると思いますので、お車でお越しの際はお気をつけください。
池島です。
今日は、カイロプラクティックの施術の流れです。
1.問診
2.検査
姿勢のチェック、関節の動きのチェック、整形学的検査など。
検査をし、痛みや不調の原因を探ります。
カイロプラクティックを行う際の方法などの説明もこの検査をへて、説明していきます。
3.全身の筋肉のほぐし
全身の筋肉を緩めていきます。矯正をする前に筋肉を緩めることで患者さんへの体の負担を減らし、矯正の効果を高めます。リラックスして受けていただけるよう、一人ひとりにあった強さ、深さで行います。
4.骨格・骨盤・その他の矯正
関節の動きの悪いところを確認し、矯正していきます。
背骨だけでなく、股関節や足関節。全体のバランスをみて矯正していきます。
矯正に不安のある方は、施術者の方にお声かけください。
無理のない矯正を行っていきます。
5.ストレッチ、確認
関節や筋肉の硬さを緩めていきます。
筋肉の弱いところの強化や可動域の改善を行っていきます。
6.体の評価、アフターケア
施術後の体の状態を確認してもらいます。
それと同時に今の体の状態の説明、今後の施術プラン、自宅でできるストレッチや気をつけることのアドバイスを行います。
カイロプラクティックを行う際に、重要なのは矯正ももちろんですが...
問診と検査です。
ここがしっかりできて、原因をしぼっていかなければ、やみくもに矯正してしまうことになりかねません。
患者さんとの信頼関係を築き、施術プランに納得していただけなければ施術はできません。
はじめて行くカイロプラクティック院、整体院、マッサージ院は不安なことがたくさんあると思います。
どんな人がやるのか?
どんなやり方でやるのか?
痛いのか?
そんな不安を少しでも取り除くために、問診、検査はとても重要になります。
自身の体に不調を感じている方は、お気軽にお問い合わせください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
現在の体の状態や既往歴、生活の状態、睡眠、運動、など聞いていきます。
患者さんが不安に感じている時や質問など気軽に聞いてください。2.検査
姿勢のチェック、関節の動きのチェック、整形学的検査など。
検査をし、痛みや不調の原因を探ります。
カイロプラクティックを行う際の方法などの説明もこの検査をへて、説明していきます。
3.全身の筋肉のほぐし
全身の筋肉を緩めていきます。矯正をする前に筋肉を緩めることで患者さんへの体の負担を減らし、矯正の効果を高めます。リラックスして受けていただけるよう、一人ひとりにあった強さ、深さで行います。
4.骨格・骨盤・その他の矯正
関節の動きの悪いところを確認し、矯正していきます。
背骨だけでなく、股関節や足関節。全体のバランスをみて矯正していきます。
矯正に不安のある方は、施術者の方にお声かけください。
無理のない矯正を行っていきます。
5.ストレッチ、確認
関節や筋肉の硬さを緩めていきます。
筋肉の弱いところの強化や可動域の改善を行っていきます。
6.体の評価、アフターケア
施術後の体の状態を確認してもらいます。
それと同時に今の体の状態の説明、今後の施術プラン、自宅でできるストレッチや気をつけることのアドバイスを行います。
カイロプラクティックを行う際に、重要なのは矯正ももちろんですが...
問診と検査です。
ここがしっかりできて、原因をしぼっていかなければ、やみくもに矯正してしまうことになりかねません。
患者さんとの信頼関係を築き、施術プランに納得していただけなければ施術はできません。
はじめて行くカイロプラクティック院、整体院、マッサージ院は不安なことがたくさんあると思います。
どんな人がやるのか?
どんなやり方でやるのか?
痛いのか?
そんな不安を少しでも取り除くために、問診、検査はとても重要になります。
自身の体に不調を感じている方は、お気軽にお問い合わせください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
カイロプラクティックへの思い!
2015.07.14
暑いです!か、雨です!
しか言ってないように思います。
週末には台風が来るみたいなので、みなさんお気をつけください!
池島です。
しか言ってないように思います。
週末には台風が来るみたいなので、みなさんお気をつけください!
池島です。
当院は、カイロプラクティックを中心と様々なメニューを取り入れています。
なので、メニューで悩まれる方も多いのではないでしょうか?
今日は、カイロプラクティックについて。
カイロプラクティックとは、1895年にアメリカのDDパーマーという人によって創始された手技療法です。
ギリシャ語で『カイロ』は手。
『プラクティック』は、技術を意味します。
カイロプラクティックが意味する目的で僕はこう思っています。
『皆さんが必ず持っている自己治癒力を高める』
怪我をしたり、風邪を引いたりとその時、皆さんの体には治そうとする力が働きますよね!
その自分自身で治すチカラを引き出してあげることが、カイロプラクティックの一番の目的ではないかと考えます。
患者さんは、痛みをもって来院されます。
痛みをとって、楽にしてあげることがとても重要になります。
しかし、そのあとに患者さんが、また同じ痛みで苦しまないように自己治癒力を引き出し、普通に生活できるようにサポートしていくことも大事だと感じています。
カイロプラクティックの院は、今1駅にたくさんあります。
考え方もそれぞれだとは思いますが...。
僕は、みなさんの体に対して、みなさんが体に興味をもち、感じてもらいたいと願っています。
自分自身の体と向き合い、大切にし、笑顔のある生活をしてもらいたい!
そこに、少しでもカイロプラクティックで手伝えることがあれば、すごく嬉しいです。
次は、カイロプラクティックは具体的にどうやっていくのか?
書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
なので、メニューで悩まれる方も多いのではないでしょうか?
今日は、カイロプラクティックについて。
カイロプラクティックとは、1895年にアメリカのDDパーマーという人によって創始された手技療法です。
ギリシャ語で『カイロ』は手。
『プラクティック』は、技術を意味します。
カイロプラクティックが意味する目的で僕はこう思っています。
『皆さんが必ず持っている自己治癒力を高める』
怪我をしたり、風邪を引いたりとその時、皆さんの体には治そうとする力が働きますよね!
その自分自身で治すチカラを引き出してあげることが、カイロプラクティックの一番の目的ではないかと考えます。
患者さんは、痛みをもって来院されます。
痛みをとって、楽にしてあげることがとても重要になります。
しかし、そのあとに患者さんが、また同じ痛みで苦しまないように自己治癒力を引き出し、普通に生活できるようにサポートしていくことも大事だと感じています。
カイロプラクティックの院は、今1駅にたくさんあります。
考え方もそれぞれだとは思いますが...。
僕は、みなさんの体に対して、みなさんが体に興味をもち、感じてもらいたいと願っています。
自分自身の体と向き合い、大切にし、笑顔のある生活をしてもらいたい!
そこに、少しでもカイロプラクティックで手伝えることがあれば、すごく嬉しいです。
次は、カイロプラクティックは具体的にどうやっていくのか?
書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
なんでも自分でやってみる!
こんにちは。
そろそろ、鳥取に行きたい!
池島です。
今日は、最近の僕の趣味。
DIYです。
【Do it yourself】
なんでも自分でやろう!
最近、作成したのが洗面台の鏡の枠です。
思い立ったら早速、ホームセンターで木材購入!
そろそろ、鳥取に行きたい!
池島です。
今日は、最近の僕の趣味。
DIYです。
【Do it yourself】
なんでも自分でやろう!
最近、作成したのが洗面台の鏡の枠です。
思い立ったら早速、ホームセンターで木材購入!
はい!
もう切って、オイルステインを木材に塗ったところです。
木材にオイルを塗るのが好きなんですよね!
なんかいい感じに。自己満足です!
もう切って、オイルステインを木材に塗ったところです。
木材にオイルを塗るのが好きなんですよね!
なんかいい感じに。自己満足です!
文字を切り抜いてステンシル♪
少し乾いたら...
はがす!
少し乾いたら...
はがす!
これををガラス枠サイズに組み立てます!
全体の写真を撮ると鏡に僕が写るので一部を。
【 TODAY IS A GOOD DAY 】
今日は良い日!
毎朝、見る場所だからこそ作りました!
最後までお読みいただきありがとうございました!
トレーニングとお酒②
2015.07.08
こんにちは。
明日は、いきものがかりのコンサートがあります。
新横浜は賑わいますね!
池島です。
昨日、お酒のカロリーについて話ました。
今日は、トレーニングとお酒の関係についてです。
明日は、いきものがかりのコンサートがあります。
新横浜は賑わいますね!
池島です。
昨日、お酒のカロリーについて話ました。
今日は、トレーニングとお酒の関係についてです。
まず、トレーニングの目的がダイエットの方...。
・ アルコールを摂取すると代謝において優先的に燃料として使われます。
なので、アルコールがエネルギーとして燃えているときは、体の脂肪は燃やされません。
体の脂肪が減りにくくなります。
・ アルコールを摂取するとテストステロンというホルモンの分泌が下がります。
そしてコルチゾンというホルモンの分泌量が増えます。
テストステロンとは、筋肉を成長させる働きのあるホルモン。
コルチゾンとは、筋肉を分解する働きのあるホルモン。
簡単に言うと...
アルコールを摂取すると筋肉の成長を抑えてしまい、筋肉の分解を促進してしまう...。
トレーニング効果がでにくくなってしまう!ということです。
しかし、全てがダメとは言いません!
お酒も適量ならば、食欲増進やリラックス効果など【百薬の長】と言われています。
アルコールの体の処理能力は、個人差がありますので、このぐらいなら!という量は明確には言えませんが...。
体に負担のない適量を守れば、トレーニングには差し支えありません。
トレーニングしたあとは、少しお酒の量も考えてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
・ アルコールを摂取すると代謝において優先的に燃料として使われます。
なので、アルコールがエネルギーとして燃えているときは、体の脂肪は燃やされません。
体の脂肪が減りにくくなります。
・ アルコールを摂取するとテストステロンというホルモンの分泌が下がります。
そしてコルチゾンというホルモンの分泌量が増えます。
テストステロンとは、筋肉を成長させる働きのあるホルモン。
コルチゾンとは、筋肉を分解する働きのあるホルモン。
簡単に言うと...
アルコールを摂取すると筋肉の成長を抑えてしまい、筋肉の分解を促進してしまう...。
トレーニング効果がでにくくなってしまう!ということです。
しかし、全てがダメとは言いません!
お酒も適量ならば、食欲増進やリラックス効果など【百薬の長】と言われています。
アルコールの体の処理能力は、個人差がありますので、このぐらいなら!という量は明確には言えませんが...。
体に負担のない適量を守れば、トレーニングには差し支えありません。
トレーニングしたあとは、少しお酒の量も考えてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
トレーニングとお酒①
雨です。
もうそろそろ、止んでもいいではないでしょうか?
ティムショール新横浜の池島です。
今日は、トレーニングとお酒についてです。
お酒のカロリーは、みなさんどのくらいか知っていますか?
・生ビール(中ジョッキ)...約200kcal
・焼酎ロック50ml...約70kcal
・サワーグラス...約140kcal
・日本酒1合...約185kcal
・グラスワイン...約85kcal
ワインは1本空けると約500kcalにもなります。
代表的なお酒は、上記のようなカロリーになります。
意外と高くないですか?
お酒を飲みに行って1杯で済む人もいれば、4~5杯飲む人もいます。
結局は量です。
ここを間違えてしまうと...お酒とおつまみ、食事...。
すごい摂取カロリーになってしまいます。
これからの季節、生ビールが美味しいですよね!
楽しいお酒を飲んで...少しだけ自分の飲む量も気にしてみてください。
それだけでも、嫌な体の変化を抑えることができますよ!
次回は、トレーニングとお酒の関係について話したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
もうそろそろ、止んでもいいではないでしょうか?
ティムショール新横浜の池島です。
今日は、トレーニングとお酒についてです。
お酒のカロリーは、みなさんどのくらいか知っていますか?
・生ビール(中ジョッキ)...約200kcal
・焼酎ロック50ml...約70kcal
・サワーグラス...約140kcal
・日本酒1合...約185kcal
・グラスワイン...約85kcal
ワインは1本空けると約500kcalにもなります。
代表的なお酒は、上記のようなカロリーになります。
意外と高くないですか?
お酒を飲みに行って1杯で済む人もいれば、4~5杯飲む人もいます。
結局は量です。
ここを間違えてしまうと...お酒とおつまみ、食事...。
すごい摂取カロリーになってしまいます。
これからの季節、生ビールが美味しいですよね!
楽しいお酒を飲んで...少しだけ自分の飲む量も気にしてみてください。
それだけでも、嫌な体の変化を抑えることができますよ!
次回は、トレーニングとお酒の関係について話したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
- 1
- 2
最近の記事
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
- 素晴らしい肉体 91歳の挑戦とリハビリ
- 成長ホルモンと加圧トレーニング
- カイロプラクターが指導する加圧トレーニング
月別アーカイブ
- 2023.05 (1)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)