ティムショール トップへ >> ティムショールブログ
クリスマスの飾り付け♪
おはようございます!
無性に夜、どん兵衛が食べたくなりました!
池島です。
話は全く変わりますが...。
街はクリスマス一色になってきましたね!?
そこで当院もクリスマス仕様に!
当日は、サンタの格好をして施術しようかな!?
いや、やめます...。
最後までお読みいただきありがとうございました!
無性に夜、どん兵衛が食べたくなりました!
池島です。
話は全く変わりますが...。
街はクリスマス一色になってきましたね!?
そこで当院もクリスマス仕様に!
少しですがクリスマスにしてみました♪
当日は、サンタの格好をして施術しようかな!?
いや、やめます...。
最後までお読みいただきありがとうございました!
恥骨の痛み。
こんにちは。
最近の朝は、本当に凍えるような寒さですね...。
もうこの時期にこの寒さでは、1月2月を乗り越えられる気がしません...。
池島です。
最近、サッカーの選手の長谷部選手が恥骨炎を発症したという記事がありました。
僕もサッカーをやっていましたが、僕自身が恥骨炎になったことはありませんでした。
ですが、周りには恥骨に痛みがあり、走れない人もいました。
サッカーだけでなくラグビーや陸上選手などにも多いです。
その恥骨の痛み。
どのようにしてなるのか?
まず恥骨とは?
最近の朝は、本当に凍えるような寒さですね...。
もうこの時期にこの寒さでは、1月2月を乗り越えられる気がしません...。
池島です。
最近、サッカーの選手の長谷部選手が恥骨炎を発症したという記事がありました。
僕もサッカーをやっていましたが、僕自身が恥骨炎になったことはありませんでした。
ですが、周りには恥骨に痛みがあり、走れない人もいました。
サッカーだけでなくラグビーや陸上選手などにも多いです。
その恥骨の痛み。
どのようにしてなるのか?
まず恥骨とは?
骨盤の下にある骨を恥骨と呼びます。
そして最下部にある左右の骨盤の結合部分を恥骨結合をいいます。
恥骨での痛みは、この周辺の筋肉や靭帯、結合部にみられます。
恥骨結合は原則動かない箇所なのですがスポーツなどで左右の骨盤をずらす動きを行うと恥骨結合に動きが生じます。
具体的には急激なストップ動作、方向転換などです。
この動きを繰り返すことで周辺組織が損傷し、炎症へと発展していきます。
特にサッカー選手などのボールを蹴る動きなどは恥骨結合に負担がかかりやすいです。
スポーツだけでなく、産後でも恥骨に痛みを訴える方も多いです。
産後で来られる方も当院は多いですね。
カイロプラクティックでは、恥骨周辺の筋肉を緩め、骨盤や恥骨を調整していきます。
内側の筋肉や体のバランスを整えましょう!
ぜひ、一度ご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
そして最下部にある左右の骨盤の結合部分を恥骨結合をいいます。
恥骨での痛みは、この周辺の筋肉や靭帯、結合部にみられます。
恥骨結合は原則動かない箇所なのですがスポーツなどで左右の骨盤をずらす動きを行うと恥骨結合に動きが生じます。
具体的には急激なストップ動作、方向転換などです。
この動きを繰り返すことで周辺組織が損傷し、炎症へと発展していきます。
特にサッカー選手などのボールを蹴る動きなどは恥骨結合に負担がかかりやすいです。
スポーツだけでなく、産後でも恥骨に痛みを訴える方も多いです。
産後で来られる方も当院は多いですね。
カイロプラクティックでは、恥骨周辺の筋肉を緩め、骨盤や恥骨を調整していきます。
内側の筋肉や体のバランスを整えましょう!
ぜひ、一度ご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
新横浜の100均リニューアル♪
こんにちは。
本格的に寒くなってきました...。
気がつけば、もう11月も終わりに近づいています!
池島です。
新横浜のプリンスぺぺにある100均Can☆Doがリニューアルしてました!
100均はあると何かと便利ですよね♪
早速、行ってみました!
本格的に寒くなってきました...。
気がつけば、もう11月も終わりに近づいています!
池島です。
新横浜のプリンスぺぺにある100均Can☆Doがリニューアルしてました!
100均はあると何かと便利ですよね♪
早速、行ってみました!
かなりの売り場拡大!
商品を見つけるのに大変なくらい広いです!
クリスマス商品もたくさんありましたね!
これから何かと重宝しそうです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
商品を見つけるのに大変なくらい広いです!
クリスマス商品もたくさんありましたね!
これから何かと重宝しそうです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
柿!!
港北区・新横浜でカイロプラクティック、整体、小顔矯正、加圧トレーニングをお探しの方は新横浜駅より徒歩5分ティムショール新横浜へ
こんにちは。
今日は横浜アリーナでKARAのコンサートだそうです!
ティムショール新横浜の池島です。
先日、患者さんから【柿】を頂きました!
こんにちは。
今日は横浜アリーナでKARAのコンサートだそうです!
ティムショール新横浜の池島です。
先日、患者さんから【柿】を頂きました!
秋になると必ず食べる柿。
子供の頃、近所の柿を棒で叩いて落として、叱られました...。
いい思い出です。
さて、柿って栄養価が高いのはみなさん知っていましたか?
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど、栄養価が非常に優れていると言われています。
柿は、ビタミンAとCが豊富に含まれています。
ビタミンCにいたっては、柿1個で一日に必要な容量を満たすとも言われています。
レモンより多いなんてビックリです。
あとは、カリウム。
カリウムは、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
もちろん、むくみに効果ありですね!
その他にも...
・ 二日酔い
・ アンチエイジング
・ シミ
などにも効果があるみたいです!
さすが!柿!
秋は、柿を食べて元気に過ごしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
子供の頃、近所の柿を棒で叩いて落として、叱られました...。
いい思い出です。
さて、柿って栄養価が高いのはみなさん知っていましたか?
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど、栄養価が非常に優れていると言われています。
柿は、ビタミンAとCが豊富に含まれています。
ビタミンCにいたっては、柿1個で一日に必要な容量を満たすとも言われています。
レモンより多いなんてビックリです。
あとは、カリウム。
カリウムは、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
もちろん、むくみに効果ありですね!
その他にも...
・ 二日酔い
・ アンチエイジング
・ シミ
などにも効果があるみたいです!
さすが!柿!
秋は、柿を食べて元気に過ごしましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
脊柱管狭窄症と似ている!?
おはようございます。
早いもので11月も半ば過ぎました...。
あっという間です。
池島です!
早いもので11月も半ば過ぎました...。
あっという間です。
池島です!
今日は、脊柱管狭窄症と似ている症状ということで書きたいと思います。
前回、腰部脊柱管狭窄症では、脚に痺れが起きて、長時間の歩行が困難になり、座って前かがみになると痛みや痺れが落ち着き、また歩けるようになる(間欠性跛行)が特徴です。
この状態と似たことが起こりうるのが...【閉塞性動脈硬化症(ASO)】です。
動脈硬化が原因で主に脚に血流障害をもたらすものです。
60歳以上の男性に多く、初期の段階ではなかなか気がつきにくく重症化した際に気がつくことも多いです。
悪化した場合には歩くと痛くなったり、足が冷えたり下肢が痺れたりしてきます。
脊柱管狭窄症と間違われるような足が痛み出し、ちょっと休むとまた歩けるようになる間欠跛行症状がでます。
重症化すると安静時にも痛みだし、最悪の場合壊死、脚の切断もありえます。
糖尿病や高血圧・脂質異常症・喫煙などの動脈硬化の危険因子をもっている人がかかりやすくなります。
食生活やライフスタイルの欧米化により、増えてきているのが現状です。
閉塞性動脈硬化は、早期発見、治療が必要です。
とても診断の鑑別が重要になりますので、心当たりのある場合は病院へ一度、診察してもらうことをオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
前回、腰部脊柱管狭窄症では、脚に痺れが起きて、長時間の歩行が困難になり、座って前かがみになると痛みや痺れが落ち着き、また歩けるようになる(間欠性跛行)が特徴です。
この状態と似たことが起こりうるのが...【閉塞性動脈硬化症(ASO)】です。
動脈硬化が原因で主に脚に血流障害をもたらすものです。
60歳以上の男性に多く、初期の段階ではなかなか気がつきにくく重症化した際に気がつくことも多いです。
悪化した場合には歩くと痛くなったり、足が冷えたり下肢が痺れたりしてきます。
脊柱管狭窄症と間違われるような足が痛み出し、ちょっと休むとまた歩けるようになる間欠跛行症状がでます。
重症化すると安静時にも痛みだし、最悪の場合壊死、脚の切断もありえます。
糖尿病や高血圧・脂質異常症・喫煙などの動脈硬化の危険因子をもっている人がかかりやすくなります。
食生活やライフスタイルの欧米化により、増えてきているのが現状です。
閉塞性動脈硬化は、早期発見、治療が必要です。
とても診断の鑑別が重要になりますので、心当たりのある場合は病院へ一度、診察してもらうことをオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
脊柱管狭窄症で起こりうる症状!
こんにちは。
いよいよ...冬がやってきそうな寒さです...。
体調にはぜひ気をつけてください!
池島です。
前回、腰部脊柱管狭窄症について書きました。
腰部脊柱管狭窄症は、体にどのようなことを引き起こしてしまうのでしょうか?
代表的なものに、【間欠性跛行ーかんけつせいはこうー】と言うものがあります。
いよいよ...冬がやってきそうな寒さです...。
体調にはぜひ気をつけてください!
池島です。
前回、腰部脊柱管狭窄症について書きました。
腰部脊柱管狭窄症は、体にどのようなことを引き起こしてしまうのでしょうか?
代表的なものに、【間欠性跛行ーかんけつせいはこうー】と言うものがあります。
この症状は、長く歩くことができません。
なにもしてなければ、腰に痛みなどは感じない人もいます。
しかし、歩きはじめて少しすると脚にシビレや痛みを感じてきます。
その症状を抑えるために、座って前かがみの姿勢をとると、シビレや痛みが和らぎ、また歩けるようになります。
この場合、自転車では前傾姿勢なので痛みがでないことが多いです。
このような状態がでることを間欠性跛行といいます。
特徴的な腰部脊柱管狭窄症の症状になります。
他にも、圧迫される箇所において、両下肢のシビレ感や冷感・疼痛・排尿障害(膀胱直腸障害)などの痛みが起きます。
この圧迫箇所においては、MRIなどの画像診断で正確に確認する必要もでてきます。
間欠性跛行は、腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状ですが、血管の状態が悪い状態でも、似たような症状が出る場合があります。
それは、また次回書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
なにもしてなければ、腰に痛みなどは感じない人もいます。
しかし、歩きはじめて少しすると脚にシビレや痛みを感じてきます。
その症状を抑えるために、座って前かがみの姿勢をとると、シビレや痛みが和らぎ、また歩けるようになります。
この場合、自転車では前傾姿勢なので痛みがでないことが多いです。
このような状態がでることを間欠性跛行といいます。
特徴的な腰部脊柱管狭窄症の症状になります。
他にも、圧迫される箇所において、両下肢のシビレ感や冷感・疼痛・排尿障害(膀胱直腸障害)などの痛みが起きます。
この圧迫箇所においては、MRIなどの画像診断で正確に確認する必要もでてきます。
間欠性跛行は、腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状ですが、血管の状態が悪い状態でも、似たような症状が出る場合があります。
それは、また次回書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
腰部脊柱管狭窄症とは?
こんにちは。
朝、テラスでコーヒーを飲むのも寒さ次第になってきました!
池島です。
今日は、【腰部脊柱管狭窄症】について書きたいと思います。
腰部脊柱管狭窄症?
みなさん、聞いたことありますか?
朝、テラスでコーヒーを飲むのも寒さ次第になってきました!
池島です。
今日は、【腰部脊柱管狭窄症】について書きたいと思います。
腰部脊柱管狭窄症?
みなさん、聞いたことありますか?
まず、脊柱管とは背骨に囲まれている管状の空間のことです。
脊柱管の中には神経が入っている硬膜というふくろがあります。
首やと胸の神経は脳から続く、実質性の脊髄であり、腰椎部の神経は馬尾(ばび)と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っています。
脊柱管はそれらの神経を守る役割があります。
その大事な役割を果たしている脊柱管が、どのようになってしまっているのでしょうか?
背骨の変形や靭帯のが厚くなったり、椎間板が膨れたり、出たりして脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。
原因は、生まれつきなこともありますが、加齢による背骨の変性や、スポーツなどによる障害や持続動作、腰椎すべり症などが考えられます。
脊柱管と主な原因について書きました。
次は、どのような症状がでるか書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
脊柱管の中には神経が入っている硬膜というふくろがあります。
首やと胸の神経は脳から続く、実質性の脊髄であり、腰椎部の神経は馬尾(ばび)と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っています。
脊柱管はそれらの神経を守る役割があります。
その大事な役割を果たしている脊柱管が、どのようになってしまっているのでしょうか?
背骨の変形や靭帯のが厚くなったり、椎間板が膨れたり、出たりして脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。
原因は、生まれつきなこともありますが、加齢による背骨の変性や、スポーツなどによる障害や持続動作、腰椎すべり症などが考えられます。
脊柱管と主な原因について書きました。
次は、どのような症状がでるか書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
11月スタッフ出勤連絡
あっという間に今年も残り2ヶ月...。
早いですね!
昨日はハロウィンイベントで新横浜には仮装した人がたくさんいました!
ティムショールでは、全く仮装とは無縁でしたが...来年はカボチャでも被ろうかと思います!
池島です!
11月の各スタッフの出勤日の変更箇所です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【吉川】
・ 毎週水曜日15時~出勤
・ 11月12・13日(木・金)セミナーのためお休み
【池島】
・ 11月6日(金) 16時~出勤
・ 11月13日(金)14時~出勤
大久保】
・ 毎週木曜日15時~出勤
【板垣】
・ 11月13日(金) 10時~14時
・ 11月15日(日) お休み
・ 11月22日(日) お休み
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近の記事
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
- 素晴らしい肉体 91歳の挑戦とリハビリ
- 成長ホルモンと加圧トレーニング
- カイロプラクターが指導する加圧トレーニング
月別アーカイブ
- 2023.05 (1)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)