今日こそは、加圧トレーニングの効果!
おはようございます!
女子サッカーW杯ベスト8をかけてオランダと対戦します!
11時からです!ってブログを書いてる間に1点先制!!
見たいなぁ...
池島です。
を書きたいと思います。
加圧トレーニングJAPANでは、加圧トレーニングの5つの効果について書いてあります。
・ ダイエット効果
加圧トレーニングを行うと増大する成長ホルモンによって、太りにくい体になります。また、トレーニングによって筋肉が増えると、脂肪が燃焼しやすい体になります。
・ 血行促進
加圧と除圧を繰り返すことで、血管に弾力が蘇ります。血行がよくなり、血流量も多くなるので、新陳代謝が活発になります。冷え性や肩こりなどの不調が改善します。
・ 回復力アップ
加圧トレーニングを行うと骨折や肉離れ、ねんざなどのケガの回復が早くなるという研究データがあります。成長ホルモンによって、筋肉や人体の修復が早まると考えられています
・ 筋力アップ
軽い負担で高い効果が得られるので、トレーニングを続けやすいのが特徴です。さらにケガなどもしにくいので、老若男女だれでも実践できます。
・ 若返り・美肌
加圧トレーニングをすると通常の約290倍もの成長ホルモンが分泌されたという研究結果が出ています。成長ホルモンは、肌のハリやツヤを取り戻し、脂肪のつきにくい体にしてくれます。
実際に当院にこられている方で体重や体脂肪が減った方もたくさんいらっしゃいますし、肩こりに関しては、肩がこらなくなった!普段よりも軽く感じられる!とほんとんどの人がおっしゃってくれています。
ここで参考ですが僕のクライアントさんのデータを少し...
【4/26】
・体重55kg
・体脂肪24.7%
【6/23】
・体重53.9kg(-1.1kg)
・体脂肪19.6%(-5.1%)
【4/12】
・体重60.1kg
・体脂肪30.0%
【5/29】
・体重59.1kg(-1.0kg)
・体脂肪28.5%(-1.5%)
【2014/3/12】
・体重80.8kg
・体脂肪20.9%
【2014/06/18】
・体重75.8kg
・体脂肪17.9%
【2014/11/25】
・体重73.9kg
・体脂肪18.2%
【2015/02/10】
・体重70.9kg(-9.9kg)
・体脂肪16.3%(-4.6%)
ひとつの参考ですが、みなさん週1回の加圧トレーニングです。
リバウンドしにくい体作りを目指していきました。
体重や体脂肪の減少もそうですが...
自分自身の体に関心をもたれて、より健康に、
より動きやすい体を感じてもらいました。
意識が変わってもらえたのが一番嬉しかったです。
興味のある方は一度お気軽にご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
加圧トレーニングの効果!
昨日、映画ベイマックスを見始めて、冒頭で寝てしまいました...。
ビールを飲むと起きていられません...。
池島です。
さて、暑くなってきて、ビールが美味しい季節になってきました!
でも、その前に薄着になり、気になることがありませんか?
自分自身の体!
前回、【加圧トレーニングをはじめよう!】という記事を書きました。
今日は、その加圧トレーニングとは、どういうものか?
どのような効果があるのか?
です!
まずは加圧トレーニングの機器やベルトの紹介です。
加圧トレーニングとは、『適切に血流を制限した状態で行うトレーニング方法』です。
実際に、ベルトを巻いたときの腕です。
血管が浮いています...。気持ち悪かったらゴメンナサイ。
手の平も赤みを帯びていますよね。
これは血流を制限しているために起こる状態です。
このような状態でトレーニングを行っていきます。
トレーニング方法もカウンセリングや体験の状態から、その方に合わせてトレーニングメニューを作っていきますので、運動経験がない方でも安心して行うことができます。
時間は、腕と脚で30分!
※腕と脚を同時にベルトで締めることはありません。(腕を締めて終わったら次に脚です。)
この短時間でできるトレーニング方法は他にはないと思います。
長くなってしまったので...効果はまた次回に...ごめんなさい。
最後までお読みいただきありがとうございました!
加圧トレーニングをはじめよう!
なぜ?加圧トレーニングなのか?
骨格を支えているのは筋肉です。
みなさんが、当たり前に歩き、走り、腕を上げる。
これは関節が靭帯や筋肉で支えられ、筋肉が伸びたり縮んだりすることで歩いたり、手を上げたりできます。
その筋肉が弱ってしまったら...。
それは、自分自身の体が支えられなくなり、姿勢に影響がでてしまいます。
それをキッカケに腰痛や肩コリを感じるようになる可能性もあります。
そこで、自分自身で筋肉を感じてもらい、トレーニングしてもらうことで体がもっと楽にになり、生活や気持ちに良い変化がでたらいいなと思い加圧トレーニングを始めました!
・自分ひとりでは、トレーニングが続かない。
・筋トレをしてはみるが、なにをしていいのか?分からない。
・このトレーニングのやり方であっているのか?
・トレーニングをやる時間がない。
などなど。
色々な理由でトレーニングを実施できない方は多いとは思います。
もちろん、ダイエットが目的の方もたくさんいらっしゃいます。
トレーニングをする理由を自分で感じていて、どうしていいのか分からない!
そんな方は、ぜひ加圧トレーニングを体験してみてください!
続けることが重要ですが、一度相談していただければ全力でサポートさせていただきます!
また加圧トレーニングの効果は、次に説明したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
O脚矯正のビフォー&アフター
ティムショール新横浜の池島です。
O脚矯正の施術例を紹介します!
m様 20代/女性

施術前は、膝の向きが内側を向いています。
施術後は、右足の膝が正面を向くようになりました。
全体的に真っ直ぐな印象になりました。
O脚は、見た目だけでなく脚が疲れやすい、姿勢にも影響がありますので、気になる方はぜひ一度お試しください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
サッカーのお話!
ティムショール新横浜の池島です。
今回は、個人的なブログです...。
日本時間の6月7日深夜にチャンピオンズリーグ決勝がありました!
ユベントス VS バルセロナ
これは、眠い目をこすりながら起きてみてました。
結果は1-3のバルセロナが優勝しました!
バルセロナは強いですね...。
ユベントスを応援してたので残念でした。
そして、11日は日産スタジアムでサッカー日本代表 VS イラク代表!
この日は、新横浜は大混雑だと思いますので来院する方はお気をつけて来院ください!
なでしこジャパンもW杯中!
男子も16日には2次予選でシンガポールと!
楽しみな試合がたくさんです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
横浜市営地下鉄に快速!
いつも出勤時は、JR新横浜から地下に降りて8番出口を目指します。
そんな地下鉄の改札に横断幕が!
市営地下鉄に快速ができるみたいです。
ネットで検索→
ダイヤ改正が実施される7月18日以降、平日・土休日の日中時間帯(おおむね10~16時頃)に1時間あたり2本の快速を運転。土休日には商業施設の開店に合わせ、横浜駅に10時頃に到着する快速も設定される。快速の停車駅はあざみ野~新羽間各駅と新横浜駅・横浜駅・桜木町駅・関内駅・上大岡駅・上永谷駅、戸塚~湘南台間各駅となる。
通勤時間帯ではないので、通勤でのメリットはなさそうですね!
でも快速ができて、地下鉄の活性化になればいいですね♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
O脚矯正の流れ!
今日は、O脚矯正の施術の流れをご紹介します!
① カウンセリング
問診や姿勢のチェック、関節の可動域を確認していきます。
② 脚の撮影
施術前の脚の撮影を行います。客観的に脚の状態が見れるので分かりやすくなっています。
③ 筋肉や関節を緩めます
腰や骨盤周辺、膝周りや足首の筋肉、関節をほぐしたり、ストレッチしていきます。
④ 骨盤矯正
骨盤の動きを正常な状態へ矯正していきます。

⑤ O脚矯正機器
脚の外旋運動や外旋筋を自動で強化します。
⑥ 再度、撮影
施術前と施術後での比較をしていきます。
筋肉を緩め、骨盤矯正も体に負担なく行えます。
関節の動きがつく事で、スタイレックスの効果もあがります!
施術前と施術後の写真をみて、どのような状態かも分かりやすく説明させていただきます!
ぜひ、一度体験してみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
O脚矯正でのスタイレックスのなんですか?
池島です!
今までのO脚矯正とは違い、縛ったりしません!
では、スタイレックスの機器を紹介します。
こちら!
膝に装着して、機械が自動で内旋運動と外旋運動を繰り返します!
患者さんは、寝ているだけでOK!
手技+スタイレックスでぜひキレイな脚を手に入れましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
O脚でお悩みの方に!
今日明日と、ミスチルのコンサートみたいです!
いいなぁ♪
さて、O脚が気になっている方いますか?
夏も近づき、脚を出すことも多くなる季節です。
そんな時にはキレイな脚をみせたいですよね!
当院でのO脚を施術した方の写真です。
手技によるO脚の施術とスタイレックスを使った施術例です。
スタイレックスは従来のO脚矯正とは異なり、
O脚矯正の改善には、
など様々状態の改善が期待できます!
気になる方はぜひ、ご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
天気で関節が痛む!
雨の時期に関節が痛む人いないですか?
ずばり天気を当てる人もいますよね!
これは、【天気痛】・【気象病】などと言われています。
雨の日は気圧が下がって、体内のヒスタミンという物質が増えてきます。
ヒスタミンは、副交感神経への影響や血管の拡張という働きがあります。
副交感神経への影響により自律神経のバランスが乱れ、全身の倦怠感が増したり、ストレスと感じること多くなります。
それにより筋肉の収縮などにより血流が影響をうけ痛みを感じやすくなる場合もあります。
解消する方法は、むくみをとってあげる。湯船につかり血行をよくする。
ストレスフリーにするためにリラックスする!
言葉では、簡単に言えますが...自分自身でリラックスできることやりましょう!
お風呂につかって、のんびりストレッチ!
そして十分な睡眠!
当たり前のことなんですが...なかなかできないものです。
自分自身の体を大事にしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近の記事
- 40代向けダイエット法!効果的かつ健康的なアプローチ
- 加圧トレーニングの効果を徹底解説!
- 中年層にこそ必要な加圧トレーニングの効果とそのメリット
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
月別アーカイブ
- 2023.06 (2)
- 2023.05 (2)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)