ティムショール トップへ >> ティムショールブログ
パールM+ プロジェン3 Perl M+ Progen3
先日、ある女性が来院されました。
股関節が痛くてたまらないとのことです。
カイロを施術しながら、
"ここまで酷くなっているなら、新しく入った*パールという機械を 使ってみると良いですよ。"
とお伝えしました。
すると、"今まで他の治療院で、何度も低周波•高周波•干渉波等 をやってみてもちっとも良くならなかったんです。"
と、明らかに気の乗らない様子です。
けれども、"今ならキャンペーン中で、 カイロプラクティック5回券を買われた方は無料なので、 騙されたと思って一度試してみませんか?"
とお勧めしてみて、その方は疑いの眼差しのまま、 パールを始めました。
その結果、、、
"これほど施術後に軽くなった実感を得ることはなかったです。
施術前に疑った態度をしてすいませんでした。"
と、大喜びされました。
そして、"来週も楽しみです。"と、 ニコニコしながら帰って行かれました。
まだあまり知られていない機械で、 日本ではこれを置いてある治療院は少ないのです。
多くの方にこの機械の良さを知っていただきたく、5月末までキャ ンペーンを行っています。
痛み等ありませんので、是非皆さんも安心してお試し下さい。
*パール:低周波から高周波までの
周波数デバイスをプラズマで飛ばすことによって、 諸症状を改善する治療器です。
キュッとしまったウエストをつくる
ウエストを引き締める
キュッとしまったウエスト。
誰もが憧れますよね。
でも、簡単に引き締めるなんて、なかなかできなくて、 諦めている人が多いのではないでしょうか?
確かに、一度付いたコーティング、 脂身はとても取りにくいのです。
食事を減らして痩せても、 筋肉と脂肪が両方落ちて基礎代謝も少なくなってしまいます。
実は、脂肪は筋肉の1.6倍の容積があり、 きちっと脂肪だけ取れたらビックリするくらいシャープになるので す。
そうなる為には、何と言っても筋トレです!
お腹周りの脂肪を落とすのに効果的な筋トレを、 これから皆さんにお届けしていきます。
まずは、1回目として、 腰に負担がかかりにくいプランクをご紹介します。
うつ伏せになり、肘と膝をつけてお腹を床から上げます。
これが基本の姿勢です。
つま先でやるのを紹介しているところが多いですが、 辛くて長続きしないと思います。 膝をついてやる方でやっていきましょう。
肘はなるべく鼻の下か目の前とか顎から離れれば離れるほど強化さ れます。
これは悪い例です。
これだと何分やっても効きません。
「私、簡単に出来るから、強くなったんだわ〜」 と言う人はほとんどこの姿勢でやっています。
本当に正しい姿勢や角度を守らないと時間の無駄になりますのでご 注意ください。
最初は辛いので20秒を3セットからはじめると良いと思います。
これでまず腹筋を鍛えて下さい。
そうすれば、この後お届けする第2回、第3回へと進むことができ ます。
さあ、レッツビギニング!!!
2022年 3月 10日 12:27 の記事
スクワット
スクワットは大腿四頭筋(太腿前側)を鍛えるエクササイズです。
この筋肉は身体の中で一番大きな筋肉なので、 ここを鍛えると新陳代謝がアップします。
ですのでダイエットに欠かせないエクササイズです。
先日、カイロの患者さんが「毎日スクワットをやっている」 ということでしたので、試しにやっていただきました。
すると、きれいな姿勢で、完璧なフォームでした。
実は、こういう方は珍しいのです。
なぜなら加圧トレーニングでスクワットに取り組むと、 大抵の方が下記のような姿勢なのです。
写真I 悪い例 膝がつま先より先に出でしまっています。
ダンベルを持ったりして、 負荷をかけないから大丈夫と言う人がいますが、 これでは腰に負担をかけてしまいます。
その結果、腰痛や腰痛を引き起こしてしまうのです。
写真2 良い例 きれいな腰のアーチを作っています。
これが正しいフォームです。
初めから無理をせず、少しづつ回数を増やしていきましょう。
頑張ったら頑張っただけの効果があるので、 すぐに取り入れることをお勧めします。
レッツビギニング!!!
膝が痛い
膝痛の人
10年以上通っている来ている60代の教員の方が、お母様の介護で膝が痛いと来院しました。
歩いていたり、座っているときは感じないとのこと。
正座をしたり屈曲すると痛むのでどうにかならないかという相談でした。
それでは、*プロジェン3に膝痛のチャンネルがあるので、試してみませんかと問うと、是非やってみたいとの返答が来ました。
*プロジェン3:低周波治療器のようなものです。時間内で何度も周波数が変化してその部位を調整する機械のことです。
その結果、90°で痛みがあったのがそれより30°深く曲げても気にならない痛さに改善して、ビックリしていました。
何より痛みがあって来てくれた人に喜んでいただけて嬉しかったです。
#膝 #膝裏 #大腿筋膜張筋
手作り味噌
手作り味噌
三年前に、知人に影響されて作った手作り味噌が、冷蔵庫から出てきました。古いからもう食べられないかもと思いつつ、舐めてみたらビックリ!凄く美味しかったのです。
文字通り、手前味噌なのかもしれませんが、深みがあって、まろやかな味になっています。
また今年も味噌作りに挑戦したくなりました。
そして先日、店が休みの日にせっせと仕込みました。
美味しくできたら嬉しいな、楽しいなと、念力を送りながら。
これが吉川家のお味噌です。
大豆 1.8kg
米麹 2.0kg
塩 1.1kg
大豆茹で汁600cc
完成は9月か10月です。
もっと日が経つと、更に熟成されて美味しくなるに違いありません。
私がお味噌まで作るとは、見かけによらないと言われそうですが、秋に樽を開けるのが楽しみです!
最近の記事
- 40代向けダイエット法!効果的かつ健康的なアプローチ
- 加圧トレーニングの効果を徹底解説!
- 中年層にこそ必要な加圧トレーニングの効果とそのメリット
- 当院が提供する最新の健康管理機器、メタトロンの特徴
- 本当に楽してできるダイエットとは?
- 手軽な運動でスタイル維持ができる!〜無理のないダイエット〜
- 症状別!慢性的なしびれやコリを解決する方法
- カイロプラクティックと整体の違いを詳しく解説!
- 慢性的な腰痛が治らないと思ったら…
- カイロプラクティックの効果とは?〜カイロプラクティックは効く?〜
月別アーカイブ
- 2023.06 (2)
- 2023.05 (2)
- 2023.04 (1)
- 2023.03 (7)
- 2023.02 (2)
- 2023.01 (5)
- 2022.12 (1)
- 2022.11 (5)
- 2022.10 (6)
- 2022.09 (5)
- 2022.08 (4)
- 2022.07 (8)
- 2022.06 (6)
- 2022.03 (5)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.10 (1)
- 2021.08 (4)
- 2021.07 (2)
- 2021.06 (1)
- 2021.04 (2)
- 2021.03 (3)
- 2021.02 (2)
- 2020.10 (1)
- 2020.09 (4)
- 2020.05 (1)
- 2020.04 (1)
- 2020.03 (2)
- 2020.02 (2)
- 2020.01 (4)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (3)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (2)
- 2019.07 (5)
- 2019.06 (3)
- 2019.05 (7)
- 2019.04 (4)
- 2019.03 (3)
- 2019.02 (6)
- 2019.01 (9)
- 2018.12 (2)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (7)
- 2018.09 (2)
- 2018.08 (5)
- 2017.07 (11)
- 2017.05 (5)
- 2017.04 (5)
- 2017.03 (9)
- 2017.02 (20)
- 2017.01 (3)
- 2016.12 (4)
- 2016.11 (6)
- 2016.10 (10)
- 2016.09 (11)
- 2016.08 (4)
- 2016.07 (7)
- 2016.06 (10)
- 2016.05 (9)
- 2016.04 (4)
- 2016.03 (7)
- 2016.02 (7)
- 2016.01 (9)
- 2015.12 (7)
- 2015.11 (8)
- 2015.10 (6)
- 2015.09 (10)
- 2015.08 (10)
- 2015.07 (13)
- 2015.06 (10)
- 2015.05 (6)
- 2015.04 (7)
- 2015.03 (10)
- 2015.02 (4)
- 2015.01 (8)
- 2014.12 (3)
- 2014.11 (8)
- 2014.10 (7)
- 2014.09 (4)
- 2014.08 (6)
- 2014.07 (10)
- 2014.06 (6)
- 2014.05 (5)
- 2014.04 (2)
- 2014.03 (2)
- 2014.02 (9)
- 2014.01 (8)
- 2013.12 (13)
- 2013.11 (7)
- 2013.10 (12)
- 2013.09 (10)
- 2013.08 (7)
- 2013.07 (12)
- 2013.06 (8)
- 2013.05 (12)
- 2013.03 (19)
- 2013.02 (6)
- 2013.01 (12)
- 2012.12 (6)
- 2012.11 (4)
- 2012.10 (3)
- 2012.09 (5)
- 2012.08 (3)
- 2012.07 (3)
- 2012.06 (3)
- 2012.02 (1)
- 2011.11 (1)
- 2000.01 (2)